2014年、NISAスタート時にいち早く出版しました、上記書籍の出版社、トータルEメディア出版のホームページがリニューアルしました。
書籍の案内はこちらからどうぞ↓
2014年、NISAスタート時にいち早く出版しました、上記書籍の出版社、トータルEメディア出版のホームページがリニューアルしました。
書籍の案内はこちらからどうぞ↓
両親がともに80代。自分もすでに54歳ということで,健康にはどうしても気を使います。
2019年における65歳時点での“ #健康余命”は延伸
— ニッセイ基礎研究所 (@nli_research) February 18, 2021
2019年の #平均寿命 は、男性81.41年、女性87.45年と…
▼続きはこちらhttps://t.co/ocAps8GuZZ#ニッセイ基礎研究所 村松容子 pic.twitter.com/8vaPIevajL
私自身の目標としては,学業を終えた後,新しい学歴で残りの人生を楽しもう,みたいな気持ちでいたのですが,その残りがどれくらいあるのかに関しては,上記の資料などを通して改めて真剣に考えてみたいところです。
新年度になりまして,いろいろ荷物が届きました。
教材到着。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) April 1, 2021
7年目。なので3回目の赤デザイン。
なお、過去問はなしでした。 pic.twitter.com/c8TKgHzIPv
大学からのレポート課題などの教材の到着は,今回が最後になりそうです。なるんじゃないかな。ならなかったときはちょっと悲惨かもしれません。卒論は引き続き頑張ってます。
そのほかにも,届いたものがありました。
私の通信学生生活も,いよいよ大詰めです。
卒論進捗。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) March 21, 2021
2021年秋卒業のための卒業論文提出の締め切り日である6月30日まで,ちょうど100日となりました。
残りの日程で,論文を書き上げ,本指導で修正箇所を確認し,提出許可をいただき,必要な修正をすべて行い,製本し,書類を整え,提出する必要があります。
頑張ります。
3月22日が,ちょうど卒業論文の提出締切まで100日となる日でした。
100日間生きたワニをちょっと意識しましが,さすがに毎日実況できるほどのネタはありません。しかし,残りの約100日,悔いなく卒業論文の執筆を続けて,提出まで確実に行わなければなりません。
首都圏の一都三県で再延長されていた緊急事態宣言が,ようやく終了するめどが立ったようです。
【速報 JUST IN 】首都圏1都3県の緊急事態宣言 21日で解除 政府 対策本部で決定 #nhk_news https://t.co/rzZUZAfrOf
— NHKニュース (@nhk_news) March 18, 2021
そして,次の緊急事態宣言はできる限り行わない。そのかわりに鍵になるのは,マンボウだそうです。マンボウって何だ?
びっくりするニュースが飛び込んできました。
おおお,V6が解散だ~~~。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) March 12, 2021
>文春 RT
V6、解散を発表 森田剛はジャニーズ退所【コメント全文】https://t.co/CEbNJ8szsb
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) March 12, 2021
#V6 #坂本昌行 #長野博 #井ノ原快彦 #森田剛 #三宅健 #岡田准一 #ジャニーズ
森田剛さんが事務所を退社することに伴い,V6はグループ活動を終了,解散するとのことです。
昨日,緊急事態宣言の延長が正式に決まりました。
東京都、宣言解除へ数値目標「新規感染140人」https://t.co/ztTrwKkyxC
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) March 5, 2021
とはいえ,前回の緊急事態宣言に比べれば,まったく緩い状況だと思いますので,そんな緩い状況で感染者数が下がり切らないってのは,そうですよね,という感想が出てしまいます。
最近になって,Youtube の課金を始めて,Youtube Premiumの会員になりました。
そういえばYoutubeへの課金を始めたので,10分くらいの動画に6分くらい変な動画が広告名目で追加される状況がなくなりました。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) February 5, 2021
これで広告見なくても動画主さんに収益ちょっとでも還元できるようになるのならよかったです。微力ですけど。
トリガーになったのは,慶應通信に関する情報を積極発信している人の動画が収益化を達成して,長いCMが入るようになってしまったためです。
慶應通信で学ぶにあたって,かなり大事な情報を発信していると思いますので,参考にするなり,応援するなり,よろしくお願いします。
このように,動画メディアが気楽に発信できる時代になったんだなぁと思っていましたら,音声メディアの世界でもすごいことが起こっているよです。clubehouseというSNSがブームになったことにより,一気にその流れも見えてきました。
日経平均株価が,ついに3万円台に突入しています。
1990年の相場は正直覚えてないので,日経プロフィルで確認。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) February 15, 2021
1989年の大納会で38915円を付けたのが史上最高値。
1990年大発会から下落スタート。3月22日に3万円を割ってます。
たった3ヶ月で9000円以上さげたのか(・_・💦
その後3万円の攻防を8月まで続けて,最後に3万円台だったのが8月3日でした。
日経プロフィルがあるので,そちらを見ながら,自分は当時何を考えていたのか,何をしていたのか,など,いろいろ考える,思い返すのは面白いですね。
東京五輪組織委員会の森喜朗会長が,自身の発言の責任を取って辞任することになりました。
森会長が辞任表明、選考委設置へ 後任に橋本五輪相が浮上 https://t.co/Jos3xmrG3N
— 共同通信公式 (@kyodo_official) February 12, 2021
その発言の内容は,「女性が多い会議は長い」というような内容でした。これを女性蔑視であるとマスコミが騒ぎ,その報道が海外まで飛び火し,大問題になってしまいました。
とても残念です。森喜朗さん,お疲れ様でした。
それにしても,発言が報道されて以降の,バッシングはとてもひどいものでした。が,そこまでバッシングするほどのひどい発言だったのでしょうか?
最近,英検にハマってます。ハマってると言っても,本試験ではなく,Webで公開されている過去問題を解いてます。
英検過去問題無料公開分チャレンジ。2級完走。135/204で正解率66.2%でした。当落ぎりぎりで,ライティングが出来ずに1次不合格が見えた感じです(・_・💦
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) December 16, 2020
なおスピ以下略。
準1級の結果はさらに悲惨になりそうですが,念のためやってみます。準1級は大学在学レベル。CEFR B2。
かれこれ10年以上,なんらかの形で英語を学習していましたが,なぜ英検を利用しなかったのか,非常に悔やまれます。
改めて,英検の過去問がいいと思った理由を書きたいと思います。
東京オリンピック&パラリンピック(以下東京オリパラ),どうなってしまうのでしょうね。
日本政府、コロナのため五輪中止の必要と非公式に結論=タイムズ紙 https://t.co/EkZ9OeQhCD
— ロイター (@ReutersJapan) January 22, 2021
1月22日に,英国のタイムズより,日本政府が東京オリパラの中止を非公式に決定し,そのために動き始めている,かのような報道がなされました。
その後,政府や東京都はこの報道を否定しました。ただ,多くの人が上記のニュースが出たときに,やっぱりね,とか,仕方ないよね,とか,思ってしまったのではないか,と感じます。
大統領交代がこんなに後味悪く感じたことはなかったですね。
アメリカ政権交代 ドキュメント #nhk_news https://t.co/WUY1TV9YJj
— NHKニュース (@nhk_news) January 20, 2021
トランプ氏は前大統領となり,バイデン氏が新大統領となりました。
いよいよ最後の卒業論文本指導を受けるための,申込期間に入りました。
指導申し込み。済ませました〜🏫〰📧〰🖥 pic.twitter.com/oEglcGqNWD
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) January 15, 2021
いや~,しかし,その卒論,進めるのが苦しいです。やり切るしかないのですが,もっと切羽詰まってきたらブログはもちろん,Twitterの更新さえできなくなるかもしれません。
以前ならば番組を見たら,その感想を感動が途絶えぬうちにブログに書いていたものですが,あと半年のうちはそのようなことができにくくなりそうです。
とりあえずは覚えている範囲で感想を残しておきたいと思います。
2021年,令和3年になりました。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ本年は,通信学生生活に一区切りつけるべく,卒業予定の1年となります。現在,卒業論文の執筆活動中であり,当面の目標は,事故無く6月末日の締め切りまでに卒業論文の提出を終えることです。その後,9月に卒業試験が控えており,無事に合格すれば,10月下旬に合格・卒業通知が届く予定となっています。
私としては,学業に重心を置いた活動は,いよいよ佳境に入ったのかなと感じています。そして,そろそろ卒業後にどうするかについて,考えなければならないとも感じています。