2023年3月13日 (月)

WBC、侍ジャパン1次ラウンド4連勝で準々決勝進出を決める!

現在、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催されています。

上記のとおり、日本代表侍ジャパンは、難なく1次ラウンドを突破しました。ひとまずよかったです。

» 続きを読む

2023年3月 2日 (木)

マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる?

新型コロナ感染症に関する各種制限がどんどん緩和されるなかで、マスク着用ルールについてどうなっていくのか非常に気になるところです。

政府によれば、3月13日以降は「行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とし、政府は各個人のマスクの着用の判断に資するよう、感染防止対策としてマスクの着用が効果的である場面などを示し、一定の場合にはマスクの着用を推奨する。 」とされています。

では、実際にはどうなるんでしょうか?

自分に影響がありそうなところから調べてみました。まずは英語系の試験についてです。

» 続きを読む

2023年2月18日 (土)

JAXAのH3ロケット発射を「失敗ではない」というのはインテリの強弁か?

ロケット発射、ましてや衛星を積んでそれを軌道に乗せるまでやり遂げるってのは、非常に高度な技術だと思うのですよね。だから、何かしらのささいな不具合が少しでも残っていると成功できない、それは失敗かもしれないと思いがちです。ましてや、新たに開発したロケットならば、それまで実績のあるロケットとは違うわけで、不確実な要素は高いと思われます。

昨日発射予定だった、JAXAのH3ロケットは、残念ながら打ちあがりませんでした。

補助ロケットに着火しなかったためにリフトオフせず、ロケット本体も積まれた衛星も無事だったことは不幸中の幸いでした。

一方、単に打ち上げが見たかった一般の人にとっては、打ち上がらなかった状況だけを見て「失敗だった」と第一印象で思ってしまうのは仕方ないことだと思います。

しかし、メディア側で発信する側であるならば、第一印象をそのまま検証もせず発信するのはいかがなものかと思います。

» 続きを読む

2023年2月11日 (土)

bingのAIチャットが利用可能になったので英語学習法について相談してみました

最近のネットトレンドでは、あたかも人間と話しているかのように感じてしまう、自然な文を出力するAIチャットが革命的であると話題です。

オープンAIのchatGPTがそのきっかけになったようですが、これは、知識ベースがクローズドでしかも2021年までの情報、さらには英語ベースと思われる点が不満でした。他社が後追いすることが可能でした。

さて、まずはマイクロソフトの検索エンジンbingが、AIチャットを搭載して、徐々に利用者を広めつつあります。実は私もウェイトリストに登録していたのですが、このたび利用可能になったのでさっそく使ってみました。

テーマは、英語の学習法についてです。

» 続きを読む

2023年2月 6日 (月)

#おまいら15年前何してたよ に答えてみた

私はめったにハッシュタグに反応しないのですが、今回ふと答えてみる気になりました。

当時はまだTwitterはなかった、ってのは、厳密には私のTwitterアカウントがなかった、という意味です。15年前はすなわち2008年2月ごろということであり、Twitterを始めるのは翌年の2009年7月下旬からだったのでした。

» 続きを読む

2023年1月26日 (木)

ちょっと遅れましたが年末音楽番組雑感

毎年、年末の音楽番組の感想などをブログに書いてましたが、Twitterにつぶやいたきりで書いた気になってました。

レコード大賞は、セカオワの「Habit」でした。この受賞は良かったと思いました。

» 続きを読む

2023年1月18日 (水)

風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば

ここ数日、風呂なし物件に住む若者が話題になってます。これについて、いろいろ思うことを残しておこうと思います。

ここ数週間ほど、風呂なし物件に住む若者についての話題がSNSなどネットをにぎわしています。

きっかけは日経新聞。仕掛け人は銭湯の有効活用を啓蒙するWebサイトだったり、銭湯を利用するのに便利な賃貸物件を紹介するWebサイトだったりするようです。

» 続きを読む

2023年1月 9日 (月)

成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える

2023年1月9日は、18歳成人が正式に始まってから初の成人の日です。

法律上は、18歳で成人とのことですから、高校卒業前から、すぐに大人としての責任が問われます。

芸能ニュースなどでは、期待の新成人ランキングが発表されており、芦田愛菜ちゃん(さん?)18歳が1位とのことでした。

一方で、各自治体での式典は、なぜか成人式は、20歳の集いとして行われていることがほとんどだそうです。18歳新成人を集めた式典を行うのは、NHKによるとたった3市町のみだそうです。

なぜにこのようなギャップが生まれてしまうのか、論点を箇条書きしてみました。

» 続きを読む

2023年1月 4日 (水)

新年のご挨拶・2023年(令和5年)

2023年,令和5年になりました。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

» 続きを読む

2022年12月21日 (水)

サッカーW杯:メッシの悲願達成 アルゼンチン優勝

すでにあの興奮から3日ほど経ってしまいましたが、改めて。

2022年のサッカーワールドカップは、メッシ率いるアルゼンチンが決勝でフランスを破り、36年ぶり3回目の優勝を果たしました。

36年前と言えば、あのマラドーナの時代ですよ。

そんなにも優勝してなかったのか、という思いもありますし、メッシとしても5度目の挑戦でついにたどり着いたのか、と思うと、アルゼンチンの人々はもちろん、メッシの長年の活躍を知る私としても感慨深いです。

» 続きを読む

2022年12月11日 (日)

W杯:日本ベスト8ならず、そしてベスト4が決まり大詰めへ

サッカーのワールドカップの日程が進み、ベスト4が出そろいました。

いろいろ思うところありますが、アルゼンチン、クロアチア、フランス、モロッコというベスト4の顔ぶれを見た時の素直な感想は次のツイートです。

Cロナウドのポルトガルが敗退してしまったので、この中でいちばん優勝してほしいのは、メッシのアルゼンチンですね。ただ、ほか3チームもかなり強力なので、どこが勝ち抜くのかは正直わかりません。時の運まで味方につけないと優勝できないでしょうね。

残り4試合、どうなるか楽しみです。

» 続きを読む

2022年12月 3日 (土)

サッカーW杯:日本がグループステージ突破

サッカーのワールドカップが、始まる前とはかなり雰囲気が変わって、盛り上がってまいりました。
それもひとえに、日本が勝ち進んでるおかげです。

それにしても、グループリーグ突破には奇跡的なドラマがありました。

あと2ミリで外に出るはずのボールを切り返してのゴール。あれがもし認められていなかったら、日本はグループリーグを敗退しているところでした。

» 続きを読む

2022年11月23日 (水)

TOEIC SWの結果が発表されたので年間の英語試験を総括してみます

11月6日に受験したTOEIC SWの結果が発表されましたので、確認しました。
あれくらいの感じで、こんな点数なのか、って思うような低い点数でした。

TOEIC のスピーキングは80点でCEFR A1、ライティングは90点でCEFR A2でした。

以上をもって、年内の英語試験チャレンジはすべて終了しました。そこで、以下で総括してみたいと思います。

» 続きを読む

2022年11月18日 (金)

レコ大各賞発表、紅白出場者発表それぞれのサプライズ

11月も中旬を過ぎて、年末年始が迫ってきたと感じます。音楽イベントも、準備が着々と進んでいるようです。
11月16日ゼロ時には、レコード大賞各賞が発表されました。

そして、同じく16日の17時には、紅白歌合戦の出場歌手が発表されました。

それぞれ、私の感想を述べたいと思います。

» 続きを読む

2022年11月 8日 (火)

年内最後の英語試験を受けてきました

年内最後の英語試験、TOEIC SW公開試験を受験してきました。

通信制大学を卒業して以降は、英語の試験漬けの1年を過ごしたことになります。

» 続きを読む

«コロナ禍を忘れつつある大衆が災いを引き寄せる

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。