2014年、NISAスタート時にいち早く出版しました、上記書籍の出版社、トータルEメディア出版のホームページがリニューアルしました。
書籍の案内はこちらからどうぞ↓
2014年、NISAスタート時にいち早く出版しました、上記書籍の出版社、トータルEメディア出版のホームページがリニューアルしました。
書籍の案内はこちらからどうぞ↓
ニュースとしては5月13日の古いものですが、ついに日本での新型コロナ感染者のうち死者数が3万人を超えたそうです。
新型コロナウイルス 日本国内の死者3万人に#日テレNEWShttps://t.co/W9SE0Y5pht
— 日テレNEWS (@news24ntv) May 13, 2022
上記はトータルの話ですが、2022年に限った話をすると、4月7日までの約3か月で1万人を超えてました。
あんまり話題になってない気がしますが、今年の1月1日以降の新型コロナに感染していた死亡者が1万人を超えてます(NHKのサイトのデータから算出)。
— まつもと (@k_matsumoto) April 7, 2022
このままだと年間2万人超えか???
なぜにこれほど増えたのかといえば、単に新型コロナの感染者が桁違いに増えてしまったがために、亡くなる方も増えてしまった、というのが実情でしょうね。
前回のブログは、英検3級の合格報告でした。今回も英検の話題が続きます。
英検準2級S-CBT試験結果発表。
— まつもと (@k_matsumoto) April 28, 2022
無事合格しました(^_^)
しか~し、2級は合否ぎりぎり判定。ここらへんが私の現段階の壁のようです。引き続き頑張ります。
CEFR 4技能&総合A2判定
英検CSEスコア1975点
一次GP2+8
二次GP2+3 pic.twitter.com/BshnqfIkXv
4月28日に、英検準2級S-CBT試験の結果が発表されました。上記の通り、無事に合格できました。
英検2級S-CBT試験、終了〜。
— まつもと (@k_matsumoto) May 1, 2022
今回は微妙な手応えだなー。
お疲れ様でした。
そして、5月1日に、英検2級S-CBT試験を受験してきました。ちょっと手ごたえとしてはどうかな~と思う部分もあります。合格ならば御の字ですが、おそらくぎりぎりの点数になりそうです。3級のときのCSEスコア1975点前後なら御の字です。せめて一次合格である、RLW3分野のCSEスコア1520点をクリアできていれば、気分はだいぶ楽になります。
さて、この後、どうしようかな、という点について考えてみます。
大学卒業以降の勉強事は、英語を頑張るという方向性になってます。そして、現在の英語の実力がどんなものか、という判断をすることも兼ねつつ、英検を受験し続けています。
英検3級S-CBTの結果発表。
— まつもと (@k_matsumoto) March 25, 2022
無事、合格しました。
ただし、英検CSEスコアは1864点。
内訳を精査すると、準2級は落第圏内。まずい(>_<💦
スピーキングをもっと練習せねば、という状況でした。 pic.twitter.com/GIPxjeY3Gc
英検。準2級S-CBT終了〜。
— まつもと (@k_matsumoto) April 3, 2022
達成感あるから大丈夫かな?
現在、2級S-CBT受験を5月1日に控えている状況です。そこでの手ごたえを確認してから、6月に行われる従来型英検でどの級を受けるか決めようと考えています。ただ、いまのところは、準1級と1級を記念受験する感じになりそうです。
3月27日に行われたアメリカのアカデミー賞において、ショーの最中にウィル・スミスがクリス・ロックを平手打ちしたという事件が起きました。
米アカデミー「いかなる暴力も容認しない」ウィル・スミスの平手打ちで声明発表#アカデミー賞 #Oscars https://t.co/uWsVPPkxAN
— シネマトゥデイ (@cinematoday) March 28, 2022
これに関して、その後いろいろありましたので、記録に残しておこうと思います。
私は2021年9月30日付けで卒業(連絡が届いたのは2021年11月1日)ということになっていて、すでに気分はOB、三田会会員でしたが、正式な卒業式は、2022年3月に行われました。
通信学生としての最後のイベント。
— まつもと (@k_matsumoto) March 26, 2022
学位記授与式、卒業祝賀会(オンライン)、無事終了。
ありがとうございました。 pic.twitter.com/50kH0Qtmrq
感慨無量です。
11年前の大震災と比較して規模は小さいですが、いま、まさに大地震ののち、気温低下による電力ひっ迫で苦しんでいます。
でかい、長い地震きた~~~~。
— まつもと (@k_matsumoto) March 16, 2022
3月16日深夜の大地震は、久しぶりに緊急地震速報が着信してびっくりしましたが、新幹線などに大きな被害が及び、3月22日現在、いまだに全線復旧とはなっておりません。
福島県沖を震源とする最大震度6強を観測した地震の影響で脱線した東北新幹線の車両です。宮城・福島の被害状況は【写真まとめ】https://t.co/B8XCvemgQf でもご覧になれます。(さ)#震度6強 #新幹線脱線 pic.twitter.com/cjreoF20kW
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) March 17, 2022
新幹線以外にも、火力発電所にダメージがあり、電力に関して需要に見合う供給ができていない、とのことです。
いよいよ、首都圏を含む各地で、まん延防止等重点措置が解除されるようです。
来週21日が期限となる18都道府県のまん延防止等重点措置をめぐり、政府は、東京や愛知など17都道府県は解除する方向で調整しています。岸田総理大臣が関係閣僚と協議したあと、16日夜、記者会見して対応を明らかにすることにしています。https://t.co/ecUmV1bsjP
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) March 16, 2022
いまのところ大阪府のみ、ギリギリのところでせめぎあっている状況ですが、病床使用率および、大阪府の独自アラートを見る限り、大阪府のみが、まん延防止等重点措置を延長する可能性はかなり高いのではないか、と思います(13:20現在)。
ロシア・ウクライナ関連の動向が引き続き気になります。
欧米からの情報に偏ってますが、基本的にロシアのプーチン大統領が悪い、ということになっていると思います。
そして、ウクライナのゼレンスキー大統領が徹底抗戦しており、現段階ではロシア側は満足のいく成果を得られていないように思われます。
一方で、NHKなどの報道によれば、それでもロシアは、キエフなどウクライナの都市を陥落させるべく徐々に迫っており、どうなるか予断を許さない状況です。
戦争であろう今回の状況に対して、各国間の政治以外にも、経済界から、ロシア側に非があるとして、さまざまなことが行われています。
ほんの1週間前まで、冬季北京五輪だったんですよ。
🥇3つ、🥈6つ、🥉9つ。合計18個は冬季五輪として日本歴代最多でした。
— まつもと (@k_matsumoto) February 20, 2022
>日刊スポーツ RT
日本は歴代最多のメダルを獲得するなど、大活躍でした。しかし、それらの余韻に浸ることが許されない出来事が起こってしまいました。
今年から、英検にチャレンジしています。
英検4級5級結果。自己採点どおりでした。
— まつもと (@k_matsumoto) February 7, 2022
英検CSEスコア、LR2技能分987点からスタート。
今後どこまで伸ばせるか。
引き続き頑張ります。 pic.twitter.com/idMcusbIi0
英検は、年3回行われる従来型試験と、コンピュータを使って行われるS-CBT試験があります。
上記の、4級と5級に関しては、従来型のみで行われているため、従来型試験で受験しました。結果、リーディングとリスニング分野において無事合格しました。
そして、4級と5級はほかにスピーキングの試験を受験できます。パソコンやスマホを使って受験しますが、こちらも受験済みで、結果待ちの状態です。
今後、改めて3級以上の試験を受験予定ですが、まずは2月中に、3級のS-CBT試験を受験するつもりです。
いまだに収束が見えない新型コロナのパンデミック。世界的に見れば、そろそろ押さえ込みをあきらめて規制解除、日常生活に戻っている国もあるようです。一方、日本国内はオミクロン株の流行が極まっていて、いまだ医療のひっ迫を恐れているなかで、ワクチン追加接種(3回目)を急ぐよう推奨されている状況です。
3回目のワクチンは、当初は8か月以上過ぎてから接種するのが望ましいとされていました。しかし、デルタ株のあと、オミクロン株の急激な流行により、もう少し早く接種するべきではないか、という議論がなされました。理想をいえば8か月を過ぎるほうがいいのでしょうが、7か月、もしくは6か月で接種しても問題ない、しかし4か月では短かすぎる、というのが現在のコンセンサスのようです。
ただ、国と地方自治体の連携が今回はいまいちでした。7~8か月での追加接種を前提に接種券を配布する自治体に対して、自衛隊大規模接種会場の接種では6か月過ぎればOKとなり、どっちだよ、と混乱しているというのが現状です。
国としては、ワクチンの入手ペースに対して在庫が急激に減少することを恐れていたのでしょう。しかし、現在のオミクロン株感染拡大が続く状況では少しでも感染者、重症者を減らすために、ワクチンの追加接種を進めたほうがいい、という結論に至ったのでしょう。
私自身、初回、2回目までは学生の身分でモデルナワクチン接種を済ませていました。そこで、3回目は地元自治体かな、だけどそれだと3月まで打てないな、と思っていたところでした。そこに運よく、自衛隊大規模接種会場の予約が取れました。まん延防止措置最中ではありますが、緊急重要な用事として、3回目のワクチン接種をしてきました。
北京五輪の開会式が行われ、競技が本格スタートします。
日本選手団は、いくつメダルを獲得できるかなど、話題には事欠きません。北京との時差は1時間であり、情報を追うのもあまり無理ない範囲でできそうです。
私も、フィギュアスケート、スピードスケート、スキージャンプ、ノルディック複合、フリースタイルスキー、スノーボードなどで、日本勢のメダル争いを期待しています。
ところで、北京五輪開催のタイミングで、各マスコミが気になる情報を一斉に報道しました。
将来、冬季五輪が気候変動が原因で開催できなくなるのではないか、というのです。
通信制大学は一区切りつきましたが、生涯学習は何かしら続けなければいけないと考えます。
年初の挨拶でも述べたとおり、英語に関しては、訓練を続けていき、その成果を定期的に確認する必要性を感じていました。
主にTwitterで、実用英語技能検定(英検)の過去問を解いてみるということを報告するなどしていましたが、このたび、本試験を受験してみることにしました。
本日、英検4級5級を受験してきます~。
— まつもと (@k_matsumoto) January 22, 2022
年齢制限ないので普通に易しいところからコツコツと、と思ってましたが、検索した限り5級は小学生が受験してる模様。
ありゃ~そこに混ざってもいいものかと思ってみたり(^_^💦
ともあれ、今から試験会場へ~。
当ブログは、もともとはFP(ファイナンシャルプランナー)を志していた者のブログでした。その一環として投資に関する話題も提供していました。しばらく学業重視であったため、かなりさかのぼらないと投資の話題が出てこないのが実情ですけど。
今後、当ブログはFP(フリーランスプロフェッション、もしくはフリーピープル)としてのブログにしていこうと考えています。そうすると、投資に関する話題はどうするべきだろうか、と考えてしまいます。
FP(ファイナンシャルプランナー)としてならば、教科書にのっとった、堅い運用方法に関する話題が中心になります。
FP(フリーランスプロフェッション)としてならば、教科書に飽き足らず、自身の経験に基づいた、もっと自由な話題を提供できるように思います。
ただし、実際に私がやっている資産運用のベースは、FP(ファイナンシャルプランナー)として学んできた内容がベースになっており、その意味ではかなり堅い運用方法が身についてしまっています。
今回は、現状ベターであろう金融資産運用について、改めて述べてみたいと思います。
7年ほど、通信制大学に在籍し、やり直しを含めると4000文字25本、2000文字4本のレポートを書いたり、本文4万文字程度の卒業論文を書いたりしていました。それらを書くにあたっての段取りやノウハウを忘れてしまわないよう、まとめておこうという趣旨の連続ものブログの最終回です。
初回はレポートの形式について、2回目は資料集めについて、前回は具体的なレポートの流れの話について書きました。最終回では、今後私がどんどんとレポートを書き続けていくにあたって、もっと心がけたほうがいいのではないか、と思うことについて書こうと思います。
自分が今後もレポートを書き続けるにあたっての課題は、大きく次の3つだと思っています。
・問題提起の日常化
・資料収集および整理方法の確立
・論法の確立
以上を、ひとつづつ考えていきます。