個人情報保護って??
いよいよ住民基本台帳ネットワークの正式運用が始まります。各方面でいろいろと物議をかもしています。正直言って、最近の報道は悪い面ばかりが強調されているような気がしてなりません。
もちろん、ハッキングされて、たくさんの個人情報が盗まれることを危惧する気持ちはわかります。今回の住基ネットの最大の問題点は、悪意ある人によって1億件ものデータが簡単に収集できてしまう点なのでしょう。しかも、悪意ある人を取り締まる法律が出来ていない。この段階での住基ネット運用は本当に危ない。
でも実際には、自分の住所、氏名を、証明書付きで提示しないとサービスを受けられないケースがいっぱいあります。クレジットカード申し込みしかり、町のビデオ&CDレンタル、図書館の貸し出し、ゲームソフトの中古売買など。金融サービスも無記名で口座をつくることはあり得ません。
このように、住基ネットに限らず、個人情報というものは流出するようになっている、と考えたほうが自然です。個人情報流出がいやなら、名前と住所を知らせる必要がある、世の中のあらゆるサービスを利用しない、という覚悟が必要なようです。
« 新しいお札と経済効果 | トップページ | 証券投資ってそんなにイヤ? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- レコード大賞の期待が完全に外れたけどまぁ結果が楽しみな件(2020.11.21)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)