実はかしこい、のか?
金融資産運用のテキストによると、インフレ時には現金を持たず、借金をしてでもモノを買い、それを資産としてそのモノの値上がりを期待するのが賢く、デフレ時には、とにかく現金を蓄えるのがよい、と書かれています。
現在はデフレの真っ只中。ということは、現金を極力貯め、すなわち預貯金するのは、現段階では正しくて、多くの一般の人は賢い、といえるのかもしれません。
が、私の感覚では、多くの人の預貯金偏重は行過ぎてると思います。
もっとも、預貯金せずにカードで借金作ったり、背伸びしてマンション買ってローンを組んでしまい、金利の支払いで精一杯、っていう若者も多いみたいですけど。
本日、公的資金を使って、ETF(投信)を買ったらどうか、というデフレ策が話し合われたようです。
国民が自分で投資しないから、国民のお金で国が自ら投資する、って感じになってしまうんでしょうか? でも、この場合、国民の自己責任ということにはならないわけで、損失が出て国のサービスが滞ったらどーしてくれるんでしょうねぇ(^^;;;
あーしかし、道路を作ってゼネコンだけが儲かるのもしゃくだしなぁ。本当に減税すれば景気が回復するかわからない私は、ほかにいい案がないか、たまに考えたりしています。
« 貴乃花、初日白星 | トップページ | 1周年 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと(2022.09.29)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)