テスト第2弾
本日は、きんざい版のファイナンシャルプランナーの試験です。
きんざいの2級FP技能士試験は、AFP試験よりも実技重視の印象があり、問題も計算機必須の問題が多数出題されます。
AFPがファイナンシャルプランナーの考え方とか、基本知識をメインで問われていたのに対して、きんざいのほうは、金融企業の社員が覚えておくべきあらゆる数字が「すでに覚えているもの」としてかなり問われます。
すなわち、2級FP技能士の試験内容は、多少、CFP試験とかぶるのです。これは、金融企業の経験がなく、こまかい数字を覚えることを後回しにしていた私にはつらいです(^^;;;
ともあれ、こっちの試験は「受かれば儲け物」くらいの気持ちで受検してきます。(検定だから受検なんですよね。受験でなく。)
« なぜ、大会社の倒産が期待されているのか? | トップページ | 無事帰宅 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
- 履修計画:夏スク結果発表を受けての今後の予定(2019.09.28)
- 在学中にいろいろ変わった通信課程(2019.09.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- 平成最後の日に、平成30年間の自分を振り返る(2019.04.30)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)