ファイナンスは個々人によってすべて違う
本日、某新聞社の不動産活用セミナーに行って来ました。別に自分で投資するわけではなく、将来のお客さんへの提案の参考になれば、という思いで参加してみました。
100~150m^2程度の土地でも、十分、活用に耐えうる、というセミナーだったはずなのですが、実際には事例によって異なるため、専門家による細かいカウンセリングが必要だ、という結論になってます。
本来、ただ土地を持っていると言っても、さまざまなケースがあります。今回は2時間のセミナーで、さくっと6事例が解説されました。
土地を持っている人が、現在の仕事で土地以外からどれくらい稼いでいるか? 現状の土地の稼ぎはどれくらいか? 立地条件など考慮して工夫のしようがあるか? 将来の相続を考慮した妙案はあるか? などなど、考えることがいっぱいあって大変です。
ファイナンシャルプランナーが力になれることはあるのでしょうが、やはり、マンション経営全体のシミュレーションになると、建築会社にかなわないかも、と感じました。
« GvsL:第1戦Gがまず先勝 | トップページ | GvsL:第2戦G連勝は30年ぶり! »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- 健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり(2021.04.08)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)