食える資格、食えない資格
「年収100万円で楽しく幸せに生活する本」実藤秀志/著
の本のネタの続きです。
この本の前半では、むしろリストラされないよう、自分のスキルアップを続けよう、という話題が展開されます。この部分を膨らませて1冊の本になるような気がします。
文系大学出身のサラリーマンとして、より必要な知識は
・コンピュータ知識
・英語力(TOEIC800点以上が役員の条件!)
・会計の知識(最低限、日商簿記2級以上)
・法律知識(商法は特に重要!)
だそうです。これらのうち、2つのスキルしかなければ、リストラ対象だと思って間違いないとのこと(ちなみに私はコンピュータ知識だけっす(^^;;;)。
また、勉強のしやすさ、仕事の範囲(独立しやすい)などを考慮すると、お勧めの資格は次の3つだそうです。
・税理士
・社会保険労務士
・司法書士
なお、本の中では、「行政書士などを入れてみると面白い」とかかれているのですが、
行政書士法
の第2条によると、税理士はすでに行政書士の有資格者なんですよね(^^;;;
友人の一人が、行政書士を目指して勉強しています。試験は来週の日曜日、10月27日です。合格率10%以下の難関ですが、ぜひ、合格してほしいものです。
ちなみに、弁護士、不動産鑑定士、公認会計士は勉強が難しすぎるという理由で、ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士はその勉強内容は非常に役立つが、独占業務がなく独立が難しいという理由で、お勧め度は低くなるそうです(^^;;;
« あの国は核を持っている! | トップページ | なんと、簿記がただいま受付中 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TOEIC LR 7月午後は、CEFR A2という結果でした(2022.08.12)
- 通信学生時代の外食の思い出(2022.08.03)
- TOEIC Bridge SWの結果到着、CEFR B1相当でした(2022.07.23)
- 英検1級、準1級の英検CSEスコアが興味深い結果となった件(2022.06.20)
- 英検全グレード受験ひと区切りつきました(2022.06.06)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- まつもと泉先生,死去。(2020.10.14)
- 図書館に関する覚書(2020.07.14)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 論文・レポートの書き方を血肉にするための1冊(2017.07.20)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- 健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり(2021.04.08)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)