税金の支払いを減らせば健康になれる?
少し前、千代田区の歩きタバコ禁止条例が話題になりました。歩きタバコをしている人から、罰金を取る、という条例です。厳密には、「千代田区生活環境条例」ということで、タバコを含む空き缶などのぽい捨て、捨て看板や路上駐車の制限など、広い範囲にわたる条例のようです。
また、国会では、「国民の健康も考慮し、タバコ税増税もやむなし」という方向性の議論が続いているようです。
私はこれまで、間違って親のタバコを口にしたことはありますが、物心ついた後に嗜好品としてタバコを楽しむことはしていません。おそらく、今後も人が吸ったあとの紫煙の中に長時間いることはあっても、自分からわざわざ、小遣いを煙に代えるようなことはないと思います。
聞けば、タバコの代金の約60%が、税金なのだそうです。なんと、所得税の最高税率(住民税込みで50%)よりも高いです。
こういう現実を知るたびに、自分はタバコをたしなむ習慣をもたなくてよかったな、と思います。
ほかにも重税のものを探すと、たとえばガソリン税があります。
厳密には揮発油税と地方道路税の合算みたいですが、これが合計で1リットルあたり53.8円もします。1リットル108円以下なら、税率50%を超えます。おっと、ガソリンの場合、消費税がさらに上乗せになりますね。
私は自家用車はもってません。若いころは小型車を維持してましたが、会社への通勤に車が使えなくなって(駐車禁止取締りが厳しくなった(^^;;;)、乗らなくなったら、いつのまにか自分の車が無くなってました。父親が自分名義の車に変えてしまったのです(^^;;; 自分の車を持たなくなったので、ガソリンも自分の小遣いで買わなくなりました。
人の車は、なんとなくぶつけるといやなので、めったに使いません。おかげで、往復30分程度の徒歩は、ぜんぜん苦でなくなりました。さらに、徒歩10分程度の場所にJR駅があり、都内山手線エリア内には、1時間強でどこにでも行けます。
このように、タバコ税、ガソリン税を払わないようにして生活している私は、比較的健康を維持しています。あとは、食べ物を減らし、運動を継続して体脂肪を標準程度に維持すればよいでしょう。いよいよアルコールを減らす段階かもしれません(^^;;;
« インターネットによる「風説の流布」に初の逮捕者か? | トップページ | 早くも12月 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- 平成最後の日に、平成30年間の自分を振り返る(2019.04.30)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)