ハリーポッター無事入手! ほか
★ハリーポッター分厚いっす……
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」、無事に入手しました。
勉強その他の合間に、少しずつ読んでます。
今回、初版が230万部即日完売とのことでした。そこで、何刷か確認してみました。
なんと、3刷でした。230万部刷ったあとの2刷も、すでに売り切れたようです(^^;;;
11月後半には、第2部「秘密の部屋」の映画も公開されます。本屋では、第5部〜最終部(第7部)の予約も受け付けています。物語も後半に突入し、人気はさらに盛り上がることでしょう(^^)
それにしても2分冊は分厚い。ビニールで包まれてたのは、買ったときの見栄えが少々貧しくて残念でした。
★人の話は最後まで聞こう……
今日は、話し方教室の2回目でした。テーマは「日常会話」。
結局のところ、コミュニケーションってのは、対等でないと成り立たないんですよね。
例えば、2人で話をしているとします。片方が一方的に話しまくり、相棒が聞き役に徹する。このとき、話す量のバランスが7対3から外れて、8対2とか9対1になってしまうと、話すほうも聞くほうも満足を得られない。
7対3であれば、実は、聞き役のほうも話し役のほうもだいたい5対5の感覚となり、分かり合えた度がアップするようです。
したがって、自分が3、相手が7をしゃべる、という具合に、話の進行具合を調整できれば、かなりいい具合になるそうな。
聞き役として、話の合わせ方、相槌の打ち方、話の変え方なども、ちゃんとやり方があり、それにのっとるだけでも「話を聞いてもらえるいい人」度が上がる、というわけ。
話ベタの人は、まず聞き上手になろう、ってところですかね。
次回の課題は自己紹介。ちゃんとアンチョコを作ってくることが宿題になってます。
« Bフレッツニューファミリーに変更 | トップページ | 駅の窓口 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- まつもと泉先生,死去。(2020.10.14)
- 図書館に関する覚書(2020.07.14)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 論文・レポートの書き方を血肉にするための1冊(2017.07.20)
- 『もう、「あの人」のことで悩むのはやめる』によると悩みの原因はたった1つ(2015.11.25)