松戸市議会選挙でした
また昨日の話で恐縮ですが、松戸市議会議員選挙の投票日でした。
千葉県では最近、いろいろな選挙の投票率の最低記録を塗り替えていますが、今回の市議会議員選挙の投票率も、40.14%で、やっぱり過去最低記録を更新しました。
今回は、定数46に対して、65人も立候補したため、ある意味大混戦となりました。結果、ついこの前の市長選挙立候補組は上位当選を果たしましたが、現職が4人も落選という状況もありました。
半分以上が無所属の中で、公明党はなんと、立候補者10人が全員当選という快挙(^^;;;
公明党の組織力の強さが改めて際立った、といえるかも知れません。
自民、民主は、公認立候補者を絞ったのか、それぞれ1人、2人しか候補者がおらず、これらが落ちたらしゃれにならないという状況でした。
共産党、社民党は、議席減っちゃいましたね。
本来なら一番身近な政治家であるはずの市議会議員ですけど、当選者の中に、まったく一人も顔見知りがいないってのが、この世界もやっぱり広いんだなぁ、と思ってしまいました(^^;;;
« 終わってみれば、5勝3敗で大リーグの勝ち | トップページ | 伝統文化と権利のせめぎあい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- NISA制度変更案について思うこと(2019.12.07)
- 参議院選挙を終えて、山本太郎氏の躍進がとても心配になりました(2019.07.24)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
- 株主優待は使い切れる程度が吉(2019.06.28)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)