FPジャーナルも到着
日本FP協会のほうからも、FPジャーナルが届きました。厳密にはまだAFPではないんですけど、まぁ、いいか、2003年1月号だし(^^;;;
特集は、「2003年の金融商品の展望」と題して、個人向け国債、ETF、変額個人年金、FX、REITの紹介、利点、欠点などを取り上げてました。FXは詳しく知らないので、あとでじっくり読んでおきます。
CFP認定教育プログラムを検討中、とのことですが、実際には各資格学校系のCFP対策講座があり、それとの差別化、もしくはそれらをどう取り込むかが課題になるんだと思います。私としては、倫理面、コンプアライアンス、さらには事務所運営ノウハウなどが勉強できればよいんですけど。
くしくも、KINZAI FPで相続に関する細かい記事が出ていたところで、FPジャーナルでも相続の実務や、遺言書の取扱の話題が載ってました。
ただ、取り上げている例が、事務所を15室持っているとか、不動産を10件以上持ってるとか、すごい人たちばかりで(^^;;; こりゃ、銀行に勤めているファイナンシャルプランナーだから扱える案件でしょ? というものばかりです。もちろん、こういう案件が扱えるファイナンシャルプランナーになってみたいものですが。
« 前立腺ガンとは…… | トップページ | 謹賀新年 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
- 履修計画:夏スク結果発表を受けての今後の予定(2019.09.28)
- 在学中にいろいろ変わった通信課程(2019.09.13)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 論文・レポートの書き方を血肉にするための1冊(2017.07.20)
- 『もう、「あの人」のことで悩むのはやめる』によると悩みの原因はたった1つ(2015.11.25)
- 株式売買はたしかに己との戦い、だけどもう少しノウハウ知りたい(2015.06.11)
- これまでまったくのノーマークだった「本多静六」について調べてみました(2015.03.30)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- 平成最後の日に、平成30年間の自分を振り返る(2019.04.30)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)