譲渡所得税率ゼロはいかがなものか?
譲渡所得税率は、現状ではだいたい26%が目安になっています(住民税とごっちゃになってるのはご勘弁)。
例えば、現在の株式譲渡所得に係る所得税は、26%です。土地の譲渡所得も、通常は26%ですが、所有期間5年未満ですと、倍の52%になります(なんでやねん(^^;;;)。
譲渡益は不労所得とみなされ、かなり高い税率をかけても問題ない、という考え方のようです。ただ、この高い税率が、土地や株式の流動化を妨げている原因になっている、という考え方があります。
株式、および土地に関して、その流動性を高めるために、その税率をかなり引き下げるべき、という意見が、実は結構出ています。ただ、土地に関しては税制が複雑すぎて(人によっては株式も複雑だと言うでしょうが、土地に比べれば単純です)、話がややこしくなってしまいます。
そこで、話を株式に絞ります。
この日記でも以前取り上げた通り、株式の税制が大きく変わります。申告分離課税が基本となり、税率は20%になります。ただ、現在、これをさらに変えようと、話し合いが行われているようです。
譲渡所得10%案に決定する可能性が高くなりつつあるようですが、一部証券業界からは、時限的に税率ゼロを要望しているようです。
が、さすがに税率ゼロは、まずいのではないか? と思います。
所得税とはそもそも、儲けに対してかかる税金です。原料を仕入れ、製品を作ってそれを売る。仕入れたときの価格と売ったときの価格の差、これが儲けです。
株式だけ、儲けに対して完全にゼロにしてしまうのは、あまりに公平な課税からかけ離れてしまうのではないでしょうか?
« 最初から菅氏を選べば(^^;;; | トップページ | かめに勝てない…… »
「ニュース」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
- サッカーW杯:メッシの悲願達成 アルゼンチン優勝(2022.12.21)
- W杯:日本ベスト8ならず、そしてベスト4が決まり大詰めへ(2022.12.11)
- サッカーW杯:日本がグループステージ突破(2022.12.03)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと(2022.09.29)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)