ポジティブシンキングがいちばん難しい
話し方教室の合同講義、その途中、ちょっと、いや、かなり気分が悪かった。
私は、むしろ講師とコミニュケーションを計りたいと思っている。ただそれは、講師が本来考えているであろう、講義の流れを乱してはいけないはずなのだ。数十人程度の講義なら許されても、本来、数100人規模の講義では許されない。
「人と少しでも違うことをするように」と言っておきながら、全員に同じ反応を強要させることも、本来は相容れないことである。
頭の中がぐちゃぐちゃしているうちに講義が進み、ポジティブシンキングの話になったところで、講義をボイコットして出て行ってしまおうか、という衝動に駆られた。もちろん、実際にはそんな行動はできなかったし、後半にはそんな心のざわつきはかなり落ち着いていたのだが。
ポジティブシンキング、すなわち、「明るく良いものの考え方」をしなさい。
人はとにかくネガティブシンキング、すなわち、「暗く悪いものの考え方」に陥りがちである。そして、それは言葉に必ず表れる。
ネガティブに陥っても、可能な限りポジティブに切り替えるようにすれば、発する言葉が変化してくる。
ポジティブシンキング、そして成功と幸福へのゴールデン・キー「相手の立場に置き換えて物事を考える」。
たしかにこの2つが出来れば、人に好かれ、成功に近づけるのだろうが……できてないからいまさら話し方教室に通ってるんだっつーの(--;;;
そーいえば、私の会社員生活の後半、愚痴は聞かされても、叱ってくれる人はいなかったなぁ、と感傷に浸ってみたり。
最近、自分で当たり前だ、わかりきってると思ってることが、意外と出来ていない、もしくは出来なくなっていた、と、思い知らされることが多い。それに気がついただけでも収穫だろうか?
« 「ごまっとう」に関する考察 | トップページ | ポケモン、ゲットだぜ~ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)