高速道路を必要なところにだけ作る方法はあるか?
昨日まで徹底的に討論されていた、道路関係4公団民営化推進委員会ですが、委員長が採決直前に辞任という、とんでもない結果になって終わりました。
基本的には、無駄な高速道路の建設には歯止めをかける内容であり、この答申をもとに、小泉首相が責任を持って改革を推進することになりそうです。一方、「無駄な高速道路は1つも無い」と主張する議員たちが、なんとか現状の高速道路網を完成させようと、いろいろ画策することになるのも予想できます。
個人的には、波乱の幕切れになった、推進委員会の答申は、その意義の重さが軽くなってしまうのではないだろうか? と思ってます。
念のため、3大新聞と、私の家族が購読している産経新聞の、今回の推進委員会の答申に関する社説を読み比べてみました。
読売新聞は高速道路建設推進派、そのほかの朝日、毎日、産経は高速道路建設慎重派であり、小泉改革の今後に期待する論調のように読めます。
読売が、今回の答申は、道路四公団改革のメドがたっとはいえない、と、切り捨てているのが意外でした。
朝日、毎日、産経で一致しているのは、「あとは小泉首相のやる気である」という点です。当初の信念をもって、答申を最大限配慮した改革を推し進めることができれば、丸投げ批判を払拭することにもつながるでしょう。
要するに「本当に必要な高速道路と、どうでもいい不必要な高速道路をどうやって見極めるか」という点と、「実際に本当に必要な道路は、誰が金を出すのか」という点に関しては、今後の政治で決めることでしょう。そして、誰にどんな判断をさせるべきかは、私たちの一票にかかってくるはずです。
« 民主党混迷極まる | トップページ | ポケモン:バッジゲット1つ目 »
「ニュース」カテゴリの記事
- NISA制度変更案について思うこと(2019.12.07)
- 日本レコード大賞は米津玄師さんを無視できない(2019.11.16)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- ありがとうラグビーW杯、南アフリカ優勝で大成功のうちに終了(2019.11.03)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- NISA制度変更案について思うこと(2019.12.07)
- 参議院選挙を終えて、山本太郎氏の躍進がとても心配になりました(2019.07.24)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
- 株主優待は使い切れる程度が吉(2019.06.28)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)