会計ソフト購入顛末
とりあえず、将来的には絶対必要だと思い、会計ソフトを購入してきた。ちなみに、購入元は新宿のビックピーカン。
そこでの店員とのやり取りが非常に妙だったので、記録にとどめておきたい。
実は私はすでにWebなどで下調べを済ませていたうえ、元PC雑誌の編集だったときに会計ソフトのミニ特集を組んだこともあったので、そのときの記憶をたよりに買うものを決めていた。「や」のつく会計ソフトで、青色申告に特化した廉価版にしようと思っていたのだ。
で、さすがに確定申告シーズン中で、そのような用途に重宝する会計ソフトのコーナーが出来ていた。「あったあった。おお、画面見本が冊子になっている。さすがに力が入っているな、どれどれ」と、画面見本冊子をペラペラ見ていたら、店員が寄ってきた。
「いらっしゃいませ〜。ご説明しましょうか?」
「ん、いちおうね(買うの決めてるけど)」
「どういったものをお求めですか?」
「うーんと、春くらいから個人事業をするかもしれないので、青色申告ソフトを……」
「そうですか、じゃ、これはいかがでしょう?」
そう言うと、よく知らないソフトのパンフレットを渡してくれた。
「いや、実はやの字の会計ソフトを買うことを決めてるんだけど。いちおう簿記3級合格してるし……」
「簿記をご存知ですか? だったらなおさらやの字の会計ソフトは、ユーザーインタフェースが初心者向けすぎて、面倒くさいですよ?」
「(そんなの、元PC雑誌編集の私にしてみれば、すぐショートカット見つけられるけど)でも、あなたが勧めたソフトはメーカーも知らないし、そもそも、展示が奥のほうで、取りにくいじゃない。」
「それは(^^;;;、メーカーの営業力の関係で……、それに、有名なメーカーじゃなくても、機能はちゃんとしてますから。」
「(なんか必死だなぁ(^^;;; まぁいいか)……、じゃぁ、ちょっとだけ安いし、勧めてくれたそっちにしようかな。」
「ありがとうございま~す。」
というわけで買ってきちゃったんですけど、パンフレットをよく見たら、無料体験版がWebからダウンロードできるんですけど(^^;;; 30日ほどそっちを使ってみて、使えなかったら封を切らずに返品してやる~とか、思ってみたりして。
※最新の青色申告用ソフトはこちら↓へ。
(2004/8/5追記)
※このとき買ったソフト、結局バージョンアップを続けていまだに使い続けてます。ミロク情報サービスのかんたんシリーズです。(2014/03/30追記)
« ぐぎっ | トップページ | 話し方コンクール入賞(^^)v »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
- Twitterが返信できるアカウントを制限する機能を実装しました(2020.08.12)
- 久しぶりにパソコンの中身をいじってみました(2019.12.25)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)