特例講習の意義
本日、日本FP協会の特例講習に行ってきました。
話の内容を聞くうちに、すでにきんざいの試験で2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)となってる私は、無理に聞かなくても良かったかも、と思ってしまいました(^^;;;
ただ、今後のAFP試験は2級ファイナンシャル・プランニング技能検定も兼ねるんですね。そのときにもらえるのは、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)なんです。この資格を、改めてもらうために検定を受けなおすのもどうかな? というところです。
現在AFPであることを条件に、講習を受けて試験に合格できれば2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)となれる。その受講料も1回目は無料となれば、わざわざもう一回、検定を受けなおす手間をかけるよりはマシ、ということになります。
でも、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・資産設計提案業務)の、「個人資産相談」と「資産設計提案」の各業務は、何が違うんでしょう(^^;;; いちおうその違いは理解しているつもりですけど、何も知らない人に説明するのは、とっても難儀だな、と思います。
« 筋肉痛も成長の証 | トップページ | CFP対策講座不動産終了 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
- 履修計画:夏スク結果発表を受けての今後の予定(2019.09.28)
- 在学中にいろいろ変わった通信課程(2019.09.13)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- 平成最後の日に、平成30年間の自分を振り返る(2019.04.30)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)