どこまで時計を戻せばいいのか?
どうも、私がたまに言ってきた「拉致被害者をいったん北朝鮮へ帰すべきだった」というのは、撤回せざるを得ない状況になりました。
産経新聞の記事によりますと、横田めぐみさん両親を利用して、拉致被害者問題を北朝鮮の都合のいいように解決しようとしたそうです。
小泉首相が例の平壌宣言に調印し、拉致被害者5人が故郷の地を踏み、無事に北朝鮮に戻ってしまえば、北朝鮮の思う壺だったのでしょう。
ただ、そうなったなら、北朝鮮日本間国交正常化交渉がすんなり進み、現在の北朝鮮の核武装問題も起きなかったかもしれない、という思いも、ちょっとだけあります。
ここで、さらに深く突っ込んで考えてみたい点があります。
もしかしたら、日本と韓国(北朝鮮込み)の関係に対して、第2次世界大戦ごろまで時計を戻してしまったほうが、平和なのではないか、という点です。
もちろん、島国と大陸では、民族気質の違いが明らかで、簡単にはいかないと思いますが。事実、日韓併合に対する歴史的評価には、明らかに2面性があります。
アメリカ、中国、ロシアが、日本、韓国、北朝鮮をどうしようと考えるか、そのさじ加減によって、歴史が動くのかもしれません。
« 早くも継続教育クリアか(^^;;; | トップページ | 筋肉痛も成長の証 »
「ニュース」カテゴリの記事
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)