CFPへむけてそろそろペースアップ
そろそろ、CFP試験の受験が、現実味を帯びてくる時期にさしかかってきました。来月早々にも、願書が届きます。そして、CFP対策講座のほうも、今日でほぼ半分が終了しました。
今日は、ライフプランの企業年金、退職金、年金基金などの話が中心でした。
特に、退職所得控除額の計算式は、覚えておかなければいけないとのこと。ちなみに、勤続年数によって計算式が変わります。
勤続年数20年以下の場合:
40万円×勤続年数
勤続年数20年超の場合:
70万円×(勤続年数−20年)+800万円
=70万円×勤続年数−600万円
なお、勤続年数の1年未満の端数は切り上げ。
また、計算結果が80万円に満たない場合は、80万円を控除額とする。
ちなみに、実際の退職所得は、次のようになります。例えば、とある会社に天下って役員を4年務めたAさんが、1000万円の退職金をもらったとしますと、
Aさんの退職所得控除額=40×4=160万円
Aさんの退職所得=(1000−160)÷2=420万円
基礎控除などあまり深く考えないと、実際の税額は50万円程度になります。普通に給料をトータル1000万円もらったときの税額が約120万円だと考えると、退職所得はかなり優遇されるわけです。
退職所得控除は、定年退職で今後働けなくなる人のための救済として、あまり税負担を重くしない、という考えが前提になってます。でも、天下りなどで話題になっている、役員就任と退職を数年おきに繰り返すような人たちには、退職金は「一時所得」扱いにしてしまってもいいんじゃないかな? という気が少しだけします。
※タックスアンサーによると、平成25年度より短期役員の退職金控除額が一部削減されました。(2014/03/30追記)
« だいぶ良くなりました | トップページ | 株式暴落中 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
- 履修計画:夏スク結果発表を受けての今後の予定(2019.09.28)
- 在学中にいろいろ変わった通信課程(2019.09.13)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- 平成最後の日に、平成30年間の自分を振り返る(2019.04.30)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)