フレッシュな新人たちへ投資のすすめ
いよいよ、今週には4月となります。
4月1日をもって、就職する人にとって、いよいよ自分の働きによって本格的に収入を得るようになるわけです。
もっとも、アルバイト程度の稼ぎで食べていけてしまう人たちは、フリーターになってしまうのでしょうが(^^;;; 本来、フリーターとは「自由業」「自営業」の意味ではなかったのか? と思いますが、最近は「フリーのアルバイター」、すなわち、適度に働いて、好き勝手に職場を代えて、自由気ままに過ごす人を、フリーターと称しているようです。
自分にとって、どういう価値観をもって働くか、ということは、人それぞれでいいと思います。大企業に入り、こつこつ出世し、いずれは役員か社長になる、そういう人生もいいでしょう。自分の趣味を優先するために、しがらみや時間にそれほど縛られないアルバイトを選び、日常生活で贅沢の必要を感じないから収入もすべて趣味に回す、そういう人生もよいでしょう。
しかし、自分が死ぬときまでの人生を考えたとき、金をかけない生活をするにしても限度があります。結婚するしないの選択、結婚するなら子供を産むか産まぬか、産むなら子供の世話や教育をどうするか、自宅をずっと賃貸するか買うか、親からの相続で土地と家を手に入れるか。
そして、アルバイトなどの仕事もできなくなるほど体の自由が利かなくなる時が、いずれ必ずくるということにどう対処するか?
いずれは、自分の蓄えをもとに、食べていかなければならなくなるのです。
もちろん、蓄えには、自分の実力の蓄えという面もありますが、私としては、お金の蓄えについて、もっと考えてほしいと考えています。
収入を銀行振込にしている人は、せめてその一部、1万円でもいいから、積立預金に回す、もしくは積立投信を始めてみる、というのが大事だと思います。
« 巨人今シーズン初勝利 | トップページ | 保険料控除がややこしい »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)
「FPよもやま話:リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- FP関連情報収集(5)ライフネット出口氏の考える21世紀の保険とは(2015.02.28)
- FP関連情報収集(2)業界動向がまさに嵐でした(2015.02.25)
- 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ(2014.10.17)
- 体が資本の仕事をする人は特に年1回人間ドッグで検査するべき(2014.08.29)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- 健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり(2021.04.08)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)