心訓の真実
実は、話し方教室の中級卒業者には、卒業証書とは別に「心訓(こころのおしえ)」というものがいただけます。
心訓 福澤諭吉
一.世の中で一番楽しく立派なことは
一生涯を貫く仕事をもつことです
一.世の中で一番みじめなことは
人間として教養のないことです
一.世の中で一番さびしいことは
する仕事のないことです
一.世の中で一番みにくいことは
他人の生活をうらやむことです
一.世の中で一番尊いことは
人のために奉仕し決して恩にきせないことです
一.世の中で一番美しいことは
すべてのものに愛情をもつことです
一.世の中で一番悲しいことは
嘘をつくことです
どの言葉も、心にチクリときます。心がけとして、これからもたまに、声に出して読んでみたい文章です。
今回、「心訓」をネタにしようと、Web検索をかけてみたところ、意外な事実がわかりました。上記「心訓」は、作者不明なのだそうです。
慶應・福澤先生関連FAQ[慶應義塾豆百科] No.98 福澤心訓によりますと、「心訓」は福澤諭吉が書いたものではない、とされています。
福澤諭吉作でないという根拠は、文章が現代口語文であり、福澤諭吉が実際に書くであろう明治時代の口語文の原文が残っていないから、という説が有力のようです。
ちなみに、上に書いた「心訓」は、話し方センターの故・江川先生が自ら筆を取ったものを原版とした印刷物から、わざわざ一字一句、改めて入力したものです。そのため、他のWebページでは「事です」となってる部分が、漢字が開かれて「ことです」となってます。
真偽についてはこの際置いておきます。真に心を打つ言葉は、たとえ表現が変わってしまったとしても、次世代に脈々と受け継がれていくのでしょう。
※福沢諭吉の書籍に興味のある人は↓へ。(2004/8/8追記)
※青空文庫なら、無料で「学問のすすめ」が読めます。↓はKindle版です。(2014/03/30追記)
※慶応大学のリンクを張り替えました。かなりきつい口調で心訓は真っ赤な偽作、としています。(2014/03/30追記)
« 話し方教室卒業 | トップページ | 特例講習無事合格(^^) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)