FAX&電話機恐るべし
SOHO本格活動に向けて、FAXを買って来ました(まだ持っていなかったという(^^;;;)。
パソコン&インターネットと比較して、電話&FAXは、なんとなくローテクだな、と思っていたのですが、説明書を見る限り、その豊富な設定&機能には、目を見張るものがあります。
ISDN回線によるiナンバー機能は知っていましたが、通常のアナログ回線における「モデムダイヤルイン機能」というものを、初めて知りました。アナログ回線でも、番号を2つ持てるんですね(^^;;;
1つのFAX電話に対して、通話専用番号、FAX専用番号を設定しておけば、それぞれ自動的に対応してくれるというのです。もしくは、親機専用番号、子機専用番号を設定して、別世帯対応電話にすることも可能です。
アナログ回線で2つの番号を持てるのなら、通常の使用において、ISDNの意味はまったくないと言えるかもしれません。ただし、ISDNの場合、iナンバー3を使えば、電話番号を3つ持てるのですけどね。
買ってきたのは、インクリボン方式の留守番電話機能つきFAXで、無鳴動FAX着信、留守番電話設定、受信テストなど無事に済ませたところです。当面は、このFAXのお世話になることでしょう。
« 妻の本音をどこまで引き出すか | トップページ | 雪の予報で中止とは(^^;;; »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
- Twitterが返信できるアカウントを制限する機能を実装しました(2020.08.12)
- 久しぶりにパソコンの中身をいじってみました(2019.12.25)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)