フィーのみのファイナンシャルプランナー活動は本当に可能か?
いろいろなファイナンシャルプランナーのホームページを訪問して、料金体系(フィー)やら、活動内容やら、参考にさせていただいています。
ほかの士業を兼ねている人たちの場合、例えば税理士なら、税理士業務にファイナンシャルプランナー知識をリンクさせてコンサルタントを行うという形式が多いため、税理士顧問契約の中にファイナンシャルプランナーサービスが含まれているようです。したがって、ファイナンシャルプランナーサービス単独で料金がどれくらかかるか、なかなか見えません。
独立系ファイナンシャルプランナーであることを強調する人たちは、「保険や投信はいっさい扱いません」と宣言する一方で、顧問契約料金(フィー)を比較的高めに設定しています。1ヶ月1万円程度でしょうか? VIPサービスと称して、電話相談や訪問相談を最優先で受けることを確約した上で、1ヶ月3万円ほどをいただく契約をする人もいるようです。
私の場合はどうしようか? と、いまだに思案中です。どれくらいの業務内容で、どれくらいのフィーをいただくのが妥当なのか? まだ良くわからないというのが正直なところです。
ファイナンシャルプランナーサービスを提供する上で、具体的な商品を提案し、可能な範囲で(法律や契約先によって説明が許されない範囲がありますが)、しっかりと説明した上で、その商品に対する料金を気持ちよく支払っていただく、というほうが重要な気もします。
« アドバイザー登録 | トップページ | 問題データベースの見直しは難しい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)