金融:デリバティブやポートフォリオ理論などが落とし穴か?
金融資産運用設計のジャンルは、いちばん得意だと思っていたのですが、それはあくまで「株式投資」の部分だけみたいです……。
・ポートフォリオ理論やアセットアロケーション
・派生商品(コールの売買、プットの売買など)
このあたりの知識が、自分としてはかなり弱いようです。ここ数回は必ず出題されている分野でもあり、わからない、と逃げていてはすまされない状況です。
腹をくくって、概要だけでもしっかり頭に入れておきたいところです。
« 時間との競争 | トップページ | 不動産:平成14年第1回と第2回レベル違いすぎ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TOEIC SWの結果が発表されたので年間の英語試験を総括してみます(2022.11.23)
- 年内最後の英語試験を受けてきました(2022.11.08)
- TOEIC Bridge LR ではCEFR B1相当を確認できました。(2022.10.22)
- TOEIC Bridge LR受験の件、およびFP継続教育単位獲得によりCFP資格更新の件(2022.09.20)
- TOEIC LR 7月午後は、CEFR A2という結果でした(2022.08.12)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)