新たな目標として
昨日の報告どおり、6月のCFP資格審査試験は、金融資産運用設計、ライフプランニング&リタイヤメントプランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継設計の5科目合格という結果に終わりました。
残った不動産運用設計ですが、ある意味、手ごたえどおりの敗北だったわけです。そこで、テキストの読み直しから始めようかな、と思います。
ほかの科目も合格したとはいえ、基礎力いまいちなものがあります。しかし、私としては11月の試験勉強以外は、保険業務を通じた実務に専念したいと考えます。よって、今から不動産設計のみ、コツコツとテキストを読んでいこうと考えています。
そして、願書提出前後に、6月試験分が掲載された問題集が発売されるでしょうから、解答訓練はそれからでもいいように思います。
そして、10月下旬は、試験対策を最重視した生活をしたいところです。
1科目だけということで、なんとなく気が抜けそうですが、気を引き締めて勉強を続けようと思います。
« なんと、5科目も!!! | トップページ | みなし取得価格の謎 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
- 履修計画:夏スク結果発表を受けての今後の予定(2019.09.28)
- 在学中にいろいろ変わった通信課程(2019.09.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- 平成最後の日に、平成30年間の自分を振り返る(2019.04.30)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)