年金支給は67歳から? いやなら増税?
本日の産経新聞の一面にて、財務省が年金支給開始年齢の引き上げを提案する、という記事が掲載されました。
現在、国民年金はすでに65歳から支給されています。厚生年金部分に関しては、支給年齢引き上げがスタートしたばかりで、昭和36年4月2日生まれ以降の男性と、昭和41年4月2日生まれ以降の女性は、厚生年金部分も65歳からの支給になっています。
ちなみに私は昭和42年生まれですので、制度が変わらなければ、65歳からの年金支給となるはず、でした。私が65歳になるのは2032年です。
財務省案によると、2025年より、年金支給開始年齢を67歳に引き上げよう、ということのようでです。
この案にはかなり無理があります。なぜなら、2025年の段階では、厚生年金部分の支給年齢引き上げが終了していないからです。そこで、この案には、部分年金の支給年齢の引き上げスピードもアップさせる案も盛り込まれます。
ただし、財務省案には、暗に「消費税を上げることが出来ないなら、止むを得ず、年金支給開始年齢を上げざるを得ない」というメッセージを込めている、という見方があるようです。すなわち、消費税を上げて、財源が確保できれば、年金支給年齢の引き上げをしなくても済む、ということのようです。
本当に他に削ることのできる予算がないのか、真剣に考えてほしいところではあります。やっぱり大陸棚調査予算ですかね(--;;; どちらかというと高速道路だと思うのですが。
« 寝食を忘れて働けば成功する | トップページ | いまどきの若者の就業意識に? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 一都三県,緊急事態宣言延長いつまで?(2021.03.06)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- オリンピックをやめる理由を求めて着々と中止へと向かい始めているかもしれない(2021.02.12)
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
「FPよもやま話:リスクマネジメント」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- FP関連情報収集(5)ライフネット出口氏の考える21世紀の保険とは(2015.02.28)
- FP関連情報収集(2)業界動向がまさに嵐でした(2015.02.25)
- 今ならとても腑に落ちる「黄金の羽根」のあれこれ(2014.10.17)
- 体が資本の仕事をする人は特に年1回人間ドッグで検査するべき(2014.08.29)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)