学歴よりも実績のほうが大事、でもね
世の中が弱肉強食になりつつある状況で、学歴など、ささいなものになるはずです。
が、それでも、国立大学に出たとか、東京6大学を卒業した、という人は、どことなく異なる雰囲気があるものです。
ですから、彼らが本気を出せば、おそらく実績を上げるだろう、と人事担当者が思うから、就職などでそこそこ有利に働いているのでしょう。もちろん、入った後は実績あげないといけませんが。
さて、国会議員が自分の学歴を誤って告知したということで、大いにもめてます。
本人は、なぜにうろ覚えなのでしょう? そもそも、卒業したのなら、大事な卒業証書は手元に持っておくべきでしょう。
誤った学歴そのものが投票基準になったのかはよくわかりません。外国の大学を卒業しているなら、国際センスのある政治をやってくれる、と、そこまで考えて投票する人がいたとすれば、その人たちは完全に騙されたことになるわけです。
根本的な問題として、確実でないことなら告知しなければよかったのに、見栄をはったたがめにそれがウソになる。ウソを隠すためにまたウソが上塗りされる。そんな悪循環。
法律を作る人たちが、選挙に当選するためにウソをついていたのなら、その人は法律を作る権利はない、というのが、ごくまっとうな考え方だと思います。
« 覚えておきたい傷病手当金 | トップページ | 預金者全員にクレジットカードだそうで »
「ニュース」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- レコード大賞の期待が完全に外れたけどまぁ結果が楽しみな件(2020.11.21)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- アメリカ大統領選挙,いつ終わるか不明(2020.11.06)
- 安倍首相お疲れ様でした。ご静養ください。(2020.08.30)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)