やるな、松井証券
松井証券が、新手数料体系を発表しました。
松井社長は以前より、手数料無料化の方法を模索していましたが、ついに形となる日が来たようです。
現実を知ってがっかりな人も多いと思います。むしろ約定金額10万円以下の手数料無料化より、日計り売買の片道分手数料無料化のほうがインパクトが大きいかもしれません。
個人的には日ごろより、1回の約定代金10万円以内で株式売買を訓練するべし、と考えており、自分でも実践しています。また、1単元の小口化も進んでおり、予想以上に多くの銘柄が10万円以内で取引できます。
松井証券は、新手数料体系により、一気にユーザーを増やし、日本金融市場を一気に間接金融主体から直接金融主体へシフトさせることまで考えている、というのはおおげさですかね?
※古すぎるリンクを削除しました。(2014/04/10追記)
« ワンピース面白い | トップページ | いまいちよくわからない年金払積立傷害保険 »
「ニュース」カテゴリの記事
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)
- NISA制度変更案について思うこと(2019.12.07)
- 株主優待は使い切れる程度が吉(2019.06.28)