使う人ほど負担金を支払え、は正しいけれど
読売新聞によりますと、東証がシステム稼動分担金の見直しをするそうです。
現在の分担金システムでは、実際の取引件数とマッチしていない。取引件数が多いネット専業証券会社に、もっと負担金を分担してもらおう、という意図はわかります。
一方で東証は、個人投資家でも無理なく投資できるよう、上場会社へは1単元の価格を引き下げるように指導しています。
小口取引を増やし、その増えた件数に合わせて証券会社から負担金を吸い上げる。
なんとなく腑に落ちないのは私だけでしょうか?
そもそも、大手証券での取引件数が増えないのは手数料が高いから、なんですけどね。
※リンク切れを修正しました。古すぎる新聞記事は、ことごとく無くなってますね。(2014/04/12追記)
« 500万円以上投信を買えってことか | トップページ | うちの近所で3時ごろ外で食べる方法 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
- サッカーW杯:メッシの悲願達成 アルゼンチン優勝(2022.12.21)
- W杯:日本ベスト8ならず、そしてベスト4が決まり大詰めへ(2022.12.11)
- サッカーW杯:日本がグループステージ突破(2022.12.03)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)