本人に会ってみないと実際にはわからない
結局のところ、報道なり出版なりというものは、作る側の意図が含まれます。
最近、私がちょっとだけ注目しているのは、「死刑廃止論」を唱える人たちの動向です。
どんな人にでも生きる権利があり、だれかれあろうと他人にそれを止められることはあってはならない。彼らの主張です。
海外では死刑のかわりに、終身刑があり、何があろうと一生刑務所から出さない、という仕組みの国もあるそうです。
全世界的に見ても、死刑を制度として残している国は減っており、そのうち、死刑制度を残す国は少数派になるのかもしれません。
それでも、死刑判決が出る容疑者が、客観的に見てすごい悪くてその判決も致し方ない、という場合、死刑廃止論の人たちの声を聞くことはありません。
もしかしたら、何かしらのアクションをしているのかもしれません。でも、それはほとんどの場合、報道されません。
日本の国民性として、どこかで勧善懲悪が根付いているのでしょう。悪い奴は打ち首だ、失敗した奴は腹を切れだの、そうなっても仕方がないのだ、その人が悪いのなら、と、そう思っている人が多いのでしょう。
もっとも、死刑廃止論を唱える人の中には、冤罪の可能性を重視している人もおり、そういう人は、いま話題になっている事件のような場合は、出てこなくなっちゃうのでしょう。
本人の主張は、その本人が良い方向に成長した場合を除き、ブレがあってはいけない、と私は考えます。ただし、最終的に読者なり視聴者まで届くまでに第3者が介在する場合、その第3者のフィルタにより、その本人像が作り変えられている場合があるのです。
したがって、その人を本当に知りたいなら、報道なり出版物なりを鵜呑みにせず、実際に会いに行って話をしてみるしかないのですよね。
※自分で読んで鳥肌が立った(>_<) 本人とコンタクトを取るハードルは、SNSの活用で飛躍的に下がってます。(2014/04/12追記)
« 行きつけの歯医者は当たりか? | トップページ | 野球を見るならCSか? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- レコード大賞の期待が完全に外れたけどまぁ結果が楽しみな件(2020.11.21)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
- Twitterが返信できるアカウントを制限する機能を実装しました(2020.08.12)
- 久しぶりにパソコンの中身をいじってみました(2019.12.25)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)