肝に命じておきたいスタンス~報道に対する十か条~
報道だけでなく、説教、議論、教育、いろいろなものに当てはまりそうです。
報道に対する十か条
念のためコピペします。
1.情報を流して得する人を考えてみましょう。
2.可能な限り情報の出所(リソース)を確認しましょう。
3.コメントはその人の意見であって事実ではありません。
4.片寄った意見はなんらかの裏があるはずです。情報だけを見るようにしましょう。
5.2つの意見があるとき、マスコミの誘導に載らない決断力を持ちましょう。
6.雑誌や番組のタイトルや見出しに惑わされず、中身を見るようにしましょう。
7.意見の偏りや専門を見極めるために、情報提供者(や出所)の名前を覚えるようにしましょう。
8.メディアの人間がアクシデントに対しどんな対応をするか見極めましょう。
9.メディアは知っていることすべてを報道するわけではないことを覚えておきましょう。
10.大勢が判明するまでなにかを語ることは避けましょう。
10は、なかなかできないですね。想像したことを文章にするほうが実際には面白いので(^^;;;
※10年目にして見つけた、真の大元は↓(2014/04/24追記)
愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt):報道に対する十箇条
おやじのぼやき:報道に対する十か条(簡易版)
« テーマが重いとダメっぽい(^^;;; | トップページ | なぜ、それを狙うかを吟味する »
「ニュース」カテゴリの記事
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)