手数料自由化後にどうなるか?
要するに、商品先物取引というのは、証券業界の80年代バブル前後の時代と同様の、手数料稼ぎ営業を今だに行っているのだな、という印象を強くしました。
livedoor ファイナンス コモディティ情報:商品先物情報:[第6回]商品先物の委託手数料は来年末に完全自由化
平成16年末より、委託手数料完全自由化が始まるそうですが、現在のような営業を続けている取引員の、いくつが生き残れるのでしょうか?
株式の時価現物価格と、商品先物の本証拠金とでは、現実的な比較にはなりませんが、あえて書きます。
もし、松井証券のようなボックスレートが導入されたら? Eトレード証券のようなアクティブプランが導入されたら、どんなに素敵でしょう。いくらでもサヤ取りに参加できます。
本証拠金50万円分までなら、何枚でも手数料735円だとか、口座開設半年に限り、本証拠金10万円までなら手数料無料などという制度が導入されたら、どれほど市場参加者が増えるでしょう?
今や、インターネットの時代です。ほとんどのニュースは即座に報じられ、検索により重要な情報が読め、本当に力のある先物営業マンは無料で相場診断を行っています。
※営業の無料相場診断は、完全には信用できませんが。他社の委託者がどのような建玉を持っているかは、喉から手が出るほどほしい情報でしょう。
手数料自由化により、顧客に利益をもたらすことの少ない、大半の取引員が淘汰されることを強く願います。
※リンク切れを処理しました。下記に経済産業省のリンクを追加します。(2014/04/25追記)
経済産業省:商品先物市場/コモディティ・デリバティブス
« まともな製品を作れなかった三菱自動車 | トップページ | 2社に行政処分 »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)