きんざいでも協会でも午前は同じ問題
証券外務員試験の受験勉強。尻に火がついてきた状態なのに、ファイナンシャル・プランニング技能士センターから年1回の資料などが届き、現実逃避しちゃってます(^^;;;
ところで、FP技能士試験。すでに願書受付は終了してたんですね(^^;;; 受験される方、頑張ってください~。
私がAFP試験を受験していた頃は、まだFP技能士試験の制度が過度期で、日本FP協会のAFP試験の1ヵ月後に、きんざいの2級FP技能士試験が行われる、という状態でした。1ヶ月ほどの間に、2回もチャンスがあったわけです。
技能士センター会報を見るまで知らなかったのですが、
・2004年度より、きんざいとファイナンシャルプランナー協会の試験日程が統一される。
・2級学科試験(すなわち午前試験)に関しては、きんざい、ファイナンシャルプランナー協会とも同一の問題が出題される。
ということになったようですね。
だんだんと試験制度がすっきりとしてきました。実技試験に関しては、AFP講座を受講済みの人は個人資産相談業務か資産設計提案業務を、実務が生かせる人は中小事業主、生保顧客、損保顧客の各資産相談業務を受験する、ということになるのでしょう。
また、年3回の試験が定着するなら、1回目は学科試験の合格に専念し、2度目に実技試験の合格を目指す、ということでもいいような気がします。もちろん1回の試験で学科と実技両方が合格できるのが理想ですけどね。
« 物理的安値株を狙ってみる | トップページ | キティちゃんがUSJにお客を呼び寄せる~ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英検サイトが英語多読教材として意外とよいと思えた理由(2021.02.04)
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)