物理的安値株を狙ってみる
本格的に株式投資を始めた当初、遠藤四郎氏の書籍を読んで感動し、
・要するに物理的に安い株で
・実は、会社の財政状態の良い株
を見つけられれば、株式投資はうまくいくのではないか、と思っていた時期がありました。
私がここで言う「物理的に安い株」とは、単元単位に使う金額が少ない株式のことを指します。PER、PBRは無視します。
物理的に1単元の価格が安いものをちゃんと探して、それを売買すれば、株式累積投資や株式ミニ投資のお世話にならずに、ちゃんとした株式投資になると、思い込んでいたのです。
実際には、株式累積投資や株式ミニ投資に対して、不便な点や手数料が割高であろう点を強く意識しすぎていただけなのですが。ザラ場に参加できない人の場合には、より優良な銘柄に参加する手段として、株式累積投資や株式ミニ投資を勧めるかもしれません。
私が言う、「ちゃんとした株式投資」とは、前場、後場のザラ場の値動きを体感でき、指値、成行の注文執行ができるもの、を想定しています。そして、物理的安値株を利用すれば、資金が少ない人でも市場を経験できる。その経験を蓄えながら、徐々に投資資金を追加し、株式枚数(資産)を増やしていくのが、株式投資の王道であると思います。
では、物理的安値銘柄を探すにはどうするか、というわけで、当時私が使っていたサイトがこれです。
モーニングスター [ 株式情報 ]
7月20日の段階でのトップは今話題のライブドアです(^^;;; 1株1000円以下で買えるのは、ちょっと安すぎますので、実際には10株単位、100株単位で投資家の予算に応じて買えばよいのでしょう。
さて、物理的に安い銘柄の欠点は、株価はそれなりである、すなわち現状の評価を物語っているケースがほとんどであるという点です。そこで、なぜこれほど安いのか? について調べる必要があります。ちゃんと調べれば、買ってもかまわない株と、絶対に買ってはいけない株がわかってくるものです。
※リンク切れを処分し、新たにヤフーファイナンスによる物理的安値ランキングへのリンクを掲載します。(2014/04/30追記)
ヤフーファイナンス:マーケット関連ランキング/単元株価格下位/全市場/デイリー
« 売買に後悔なければOKか? | トップページ | きんざいでも協会でも午前は同じ問題 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- まつもと泉先生,死去。(2020.10.14)
- 図書館に関する覚書(2020.07.14)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 論文・レポートの書き方を血肉にするための1冊(2017.07.20)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)