近所の新聞屋、本屋がなくなっていた
久しぶりにトラバさせていただきます。
木村氏が
週刊!木村剛: ナベツネと読売新聞は焦っているのか?
の記事の中で大西氏の
大西 宏のマーケティング・エッセンス:1リーグ化の隠された意図~新聞もTVも斜陽産業?
を取り上げてます。
実は、大西氏からもトラバをいただいていたのですが、うまく返事がまとまりませんでした。どうしても巨人ひいき、渡辺恒雄氏を暖かい目で(よっぱらいの気難しいおじいさんとして)見ているため、その視点では大西氏の記事に対してぐうのねもでなかったというところです(^^;;;
業界関係者によりますと、新聞の発行部数は、実売(本当に売られている部数)とは大きく異なっているようです。実際、無理矢理、「押し紙」を押し付けられた販売店がクビが回らなくなり、廃業や転業しているケースもみられています。(木村氏からの引用)
広い意味で新聞も出版物だととらえると、出版業界で発行部数、出版部数を水増しするのはけっこう当たり前に行われています(^^;;; ただし、一般雑誌はわざわざ本当に公称部数全部を刷ったりしません。返品制度があるからです。
私の家の近所の新聞販売店も、いつの間にか看板を下ろしていました。話はずれますが、本屋さんがコンビニに業態変換したところもリアルタイムで見てしまいました。紙媒体離れにより、小さい本屋も立ち行かなくなっている様子です。
話を無理やり巨人&渡辺恒雄氏に戻すと、渡辺氏が本当に心配しているのは新聞の売上であり、これがなければ巨人が維持できない、ということになるのでしょうか? 巨人も実際には赤字? 巨人は黒字という説が有力ですけど、実際にはどうなんでしょうか? 貸借対照表とか損益計算書とか見てみたい気がする。
« どこまで強気で我慢するか? | トップページ | 基本合意書締結かぁ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 東京オリパラ開催についての世論を読む(2020.07.24)
- 緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について(2020.05.22)
- ありがとうラグビーW杯、南アフリカ優勝で大成功のうちに終了(2019.11.03)
- いつの間にか、日本が競歩の強豪国になっていた(2019.10.05)
- ラグビーW杯は盛り上がり始め、いつの間にかバスケットW杯は終わってた(2019.09.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- レコード大賞の期待が完全に外れたけどまぁ結果が楽しみな件(2020.11.21)
- 2020年も紅白歌合戦は開催されます(2020.11.18)
- アメリカ大統領選挙,いつ終わるか不明(2020.11.06)
- まつもと泉先生,死去。(2020.10.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- まつもと泉先生,死去。(2020.10.14)
- 図書館に関する覚書(2020.07.14)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 論文・レポートの書き方を血肉にするための1冊(2017.07.20)
- 『もう、「あの人」のことで悩むのはやめる』によると悩みの原因はたった1つ(2015.11.25)