留守番電話はなんて便利?
私の事務所(兼自宅の1室)に置いてある電話は、FAXと留守番伝言機能が付いたものです。先日、外出先の携帯電話へ伝言が入ったことを知らせる機能と、外出先から伝言内容を確認する機能について設定を行いました。
そして、実際に伝言が吹き込まれたとき、携帯電話に連絡が入り、素早くお客様と対応できたときには、「いまどきの電話はなんて便利なんだろう~」と感心していたところです。
ところで、いまどきの留守番伝言機能は、本当に普通に買うことができる家庭用の電話に搭載されています。
この、留守番伝言機能を、在宅中にずっとONにしておく人が多いようです。
すなわち、テレアポ対策で、知らない人からの電話は取らない、というふうに決めているご家庭が、意外と多いのです。
留守番伝言機能以外にも、ナンバーディスプレイ機能により、着信番号によっては着信さえ拒否する機能もあります。
会社勤めのときには、ほとんどの場合会社宛てに電話をかけていたため、外資系でもない限り留守番伝言機能での対応を受けることはありませんでした。現在の仕事で電話をするのに、(資料請求で情報提供いただいた電話にもかかわらず)どんな時間帯に電話をしても留守番伝言になっているお宅が多く、むしろ電話代基本料と電気代が無駄なのではないか? と思うこともあります。
便利な機能も、立場によって見方が変わるな、と改めて思います。
« レコ大:ぎりぎり興味がつながりました | トップページ | 今週のM.I.Q.:要するに借金をどうするか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- 平成最後の日に、平成30年間の自分を振り返る(2019.04.30)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)