年賀状の季節ですぅ
昨年は、わが一家は喪中だったため、家族の年賀状作成は久しぶりとなります。
仕事用の年賀状は、そんな事情はまったく無視して出しまくってましたが(^^;;;
ともあれ、例年のごとく、某はがきソフトのレイアウト例全パターンのサムネイル印刷からスタート。両親に物色してもらうところからスタートしました。
わが一家の好みは、ともあれ白地にワンポイントの墨系の干支。筆文字による文面です。
好みのレイアウトが見つかると、そのレイアウトにこっちのトリはどうか? そっちのトリはどうか? と入替えを指示されます。さすがに、ソフトの操作は私がやることになります。
いまどきのはがきソフトは、ほんとうに簡単です。最初からイラストは切り抜き設定というか、レイヤ設定というか、簡単に重ね合わせできます。サイズ変更も制限なし。書体の変更もダイヤログのプルダウンメニューですぐできます。
少々困ったのが、差出人の連名の字面あわせ。ソフトのバージョンが上がって、どこで設定すればよいのか悩んでしまいました。が、これもインターネットのFAQですぐ解決。印刷OKのゴーサインが出て、いま、年賀はがきに印刷している最中です。
住所面は、日を改めて印刷することになるのでしょう。
また、自分の年賀状は、仕事用とプライベート用を含め、かなり後回しになりそうです(^^;;;
※普段使っている年賀状ソフトです。バージョンアップサボり気味ですけど(・_・;;; (2014/05/10追記)
« 今週のM.I.Q.:一番の資産は何? | トップページ | ファイナンシャルプランナー独立の近道はあるか? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
- Twitterが返信できるアカウントを制限する機能を実装しました(2020.08.12)
- 久しぶりにパソコンの中身をいじってみました(2019.12.25)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)