ファイナンシャルプランナー独立の近道はあるか?
ファイナンシャルプランナーの独立自営に関して、さまざまな人が本を書いたり、コンサルタントをしたりしています。
先輩のファイナンシャルプランナー方々の中には、後輩のファイナンシャルプランナーへの教育、独立支援をすることにより、本人が収入を得ているという人もいます。忙しすぎるから弟子を育てたい、という親心でしょうか?
私のような本当に駆け出しで、地盤も看板もないファイナンシャルプランナーとしては、どのように今後、お客様に自らを認知していただき、頼っていただけるようになるかが、重要なのでしょう。その近道として、先輩方の協力を仰ぐべきか、それとも地道に自分で開拓していくべきか、正直、悩みどころです。
さて、ファイナンシャルプランナーの独立支援、もしくはファイナンシャルプランナーに対する教育をメインにしている人たちのリンク集を作ってみました。
Mr.FP Professionals
ファイナンシャルプランナーの独立を目指す、というコンセプトを実現したものとしては、いちばんの老舗でしょうか?
FP実務スタートアップセミナー
こちらの無料説明会には、何度かお邪魔しています。スタッフのみなさん、いい人たちだと思います。
FPらぼ金融ビジネススクール
ファイナンシャルプランナーは物書きである、というコンセプトを比較的強く出した独立指南をしている気がします。
FP独立成功研究所
最近活動をスタートさせたようで、所長本人が、ゼロコミッションでもやっていけることを実践しているとのこと。
とりあえずざっと調べて、目立ったところを上げてみました。ほかにも、バックオフィス提供をメインとしている人たちもいますが、それは後日改めて取り上げようと思います。
最終的には、本人がどのようなファイナンシャルプランナーを目指すか、どうありたいか、という姿勢のほうが重要な気がします。人のノウハウを吸収できるだけ吸収して、プラスアルファをできればよいのですが、先輩方々の影響がどれくらい残るのかも、正直気になります。
※活動状況が不明なところのリンクを処理しました。(2014/05/10追記)
« 年賀状の季節ですぅ | トップページ | 12/6-10:しばらくぶりでかなりひどいことに »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)