気の向くままに、好きなことを書きます
ココログ以前とココログ以降で、文章の傾向がだいぶ違うなぁ、と、改めて感じます。
具体的には、2003年12月3日を境にして、ビフォー、アフターという具合に違います。
ビフォーの時代は、@noteブックを使っていたため、1記事1000文字制限がありました。すなわち、1000文字以内にまとめる必要がありました。そのために推敲したりして、より練られた文章になったりしてました。
アフターにおいて、文字制限はまったくなく、さらにはコメントやトラバなど、第3者の意見、感想なども反映されます。ただ、文字制限がないことによるデメリットがありました。いくらでも時間を掛けられるという点です。時間を掛けすぎると、他にやりたいことができなくなります。そのバランスは、本人がしっかりと取ればいいのですが、比較的効率の悪い凝り性が自制を阻みます(^^;;;
1000文字という風に制限があった時代は、右側のスクロールバーの進み具合で「そろそろだな」という諦めがついたのです。ブログではダラダラ書いても文字数での制限がないため、一通り書き終わるとなかなか見直しもしません。そのまま保存、即公開です。誤字などは後で修正したりもしますけど。
もうひとつ、ビフォー、アフターがあります。これは、個人的な問題ですが、「インプットしたものをほぼ何も考えずにアウトプットしていた」ビフォー、「インプットしたものは必ずしもアウトプットできない」アフターです。
資格試験のみを目指してほぼ隠居(^^;;; していた時代と、ビジネスが始まり関係者へ迷惑を掛けられないという最近の立場の違いが鮮明です。
ですから、最終的には当り障りのない話となり、人によってはつまらない話になっているかもしれません。
もっとも、他人に関係なく、私が興味のあること、それを素直に、なるべくサクっと書き続けていけばよいのかな? と、思っています。先日、ブログを分離しましたが、ファイナンシャルプランナーとしての当ブログのほうは、より普段のままの私色が出せればよいな、と思っています。
また、のちに振り返ったときに、あの年代のあのころはこんなことに興味があった、という、個人的な備忘録にもなるのでしょう。
« ジャスダック、取引所へ | トップページ | 今日は四季報の発売日! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)