【決定版】証券外務員試験について
改めてこんにちは。松本FP事務所の松本勝晴です。
当ブログにおいて過去の記事の傾向から、「証券外務員」などのキーワードでお越しの方が多数いらっしゃいます。ありがとうございます。
私自身は、2004年7月27日に、第二種証券外務員試験を受験し、無事合格しました。
今現在は、FP相談のお客様に対して、資産運用にて実行援助が必要なときに、証券仲介業としてお手伝いさせていただいています。なお、所属証券会社の協力により、証券仲介業としてのブログも展開しています。
試験勉強そのものは、一度受験し、合格してしまうと、当時の記憶はだんだん薄れてしまうものです。それに、これから試験を受ける人にとっては、未来の話であり、証券の各制度や税制などはどんどん変わっていくでしょうから、最新の情報を仕入れる必要があります。
そこで、改めて、証券外務員試験に関する他のWebサイトで重要な記事へのリンクをまとめてみることにしました。
微力ではありますが、これらのリンクを利用して、1人でも多くの方が、いち早く証券外務員試験を突破されること、お祈りしています。
日本証券業協会:どなたでも外務員資格試験を受験できます
※証券業界以外の人が外務員試験を受けるための段取りを知ることができます。
13歳のハローワーク公式サイト:証券外務員
※子供向けの解説だと思いますが参考までに。
税務経理協会:証券外務員二種資格試験総合練習問題
※証券外務員試験対策のベストセラー、「合格のためのバイブル」を作っている税務経理協会協会のサイトで、練習問題が公開されています。
※ ↑ レビューを見るのも、参考書選びに役立つでしょう。
上記で物足りない場合は、やはりグーグルなどで「証券外務員 講座」などを検索してみることをお勧めします。いつのまにか、お手軽な通信講座が増えてます。
※かなり内容が古かったので、リンクの入れ替えなどいろいろ手を加えました(2014/02/13追記)。
※諸般の私事情により、証券外務員登録を抹消しています。(2014/05/13追記)。
« 先物取引の確定申告~ | トップページ | 分散のすすめ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TOEIC SWの結果が発表されたので年間の英語試験を総括してみます(2022.11.23)
- 年内最後の英語試験を受けてきました(2022.11.08)
- TOEIC Bridge LR ではCEFR B1相当を確認できました。(2022.10.22)
- TOEIC Bridge LR受験の件、およびFP継続教育単位獲得によりCFP資格更新の件(2022.09.20)
- TOEIC LR 7月午後は、CEFR A2という結果でした(2022.08.12)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- 健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり(2021.04.08)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)