小学校時代の強烈な先生
30年くらい前の学校教育ってのは、ビンタ、ゲンコツ、教科書やものさしでひっぱたく、なんてのは当たり前だったため、それをもってして父兄が暴力で先生を訴えるなんてことはまだ、ありえなかったという記憶があります。
そんな愛のむちから逃れるための処世術として、とにかく言われたことだけは最低限やっておく。その最低限のことができないときは、あきらめて逃げ出す、ということを体得したように思います。
小学校3年生のときの担任は、やはり血気盛んな若手の男性教師でした。前年度までは高学年の担当であり、それと同じ調子で小学校低学年を扱い、その愛のむちは非常に強烈でした。また、忘れ物などしたときの、バツ当番も好きな先生で、校舎から体育館までの渡り廊下を、雑巾がけ30分、なんてこともよくやらされました。冬の寒い日に、凍えながらするそれにより、自分に非があるときの絶対服従が叩き込まれ、そんな思いをしないよう、上役には極力従う、という行動原理が培われたのでしょう。
そんな先生の、ある日の提出物忘れの罰として、一度帰宅した後に、当日中に再び学校に戻って提出せよ、というものがありました。
その同じ罰を受ける仲良しがいたのと、一人でその先生のところに行くのもいやだったため、その仲良しといっしょに提出物を届けに行くことにしたのです。
時間はあらかじめ決められていましたが、その仲良しのほうがなかなか戻ってきませんでした。彼のほうが家が遠い、という事情もありましたが、先生と約束した時間よりだいぶ遅くなってしまいました。
結局、提出が遅くなったことで怒られ、そして説教を受けました。
「自分が受ける罰なのだから、友達と相談などせず、自分だけで行動すれば、1人だけでもちゃんと時間通りこられたのではないか? 他人を当てにしてはいけない」
そのとき以来ですかね? 仲間を作るよりも、可能な限り自分でできることは自分でやる。自分の手の届く責任の範囲内でベストを尽くせばよい、と思うようになったのは。
そんな精神を叩き込まれているため、今も私は、先頭に立って仲間を引っ張って行動することは大の苦手です。また、共同活動の中でも、自分の仕事の範囲内の責任感が高いが、ほかの人に対してあまり干渉しない、というスタイルが身についてしまったようです。
« 2/28-3/4:いつ一服があってもおかしくない | トップページ | 新しいPCで音声入力 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)