MLM、MLIとか
お金に詳しい、を自認する以上、知っておかなければいけないとは思うのですが。
むしろ「怪しい」という嗅覚に頼ってしまい、知らぬが仏、というスタンスになりがちではあります。
金儲けなど、先物取引で十分だろうとも思えて、それ以外のうますぎる話にはバカの壁を作りがちで、まったく頭に入らないのは、いまのところ儲かるという情報しかないせいかもしれません。
それにしても、いざMLM、MLIについて語ろうとすると、難しすぎますね(^^;;;
MLMとは、マルチレベルマーケティングの略だそうです。
大雑把に言うと、MLMは口コミ商売(紹介販売、訪問販売)の1種です。
極論を言えば、生保代理店も口コミ商売です。お客さんそのものは商売をしなくても、新しいお客さんを紹介いただけたりする場合もあるからです。
商売というのは、結局のところ人と人とのつながり(ネットワーク)があって成立するものです。良い商品を紹介し、納得していただいて購入するわけですから。
ただし、MLMたるためには、お客様本人も、販売員になる仕組みが必要になります。生保代理店はその点が法律で縛りがあるため、生保代理店がMLMと呼ばれることはありません。
販売員が新たなお客を販売員にする、その新しい販売員が別な客をさらに新しい販売員にする。最初に販売員になった人がより儲かる仕組みになっているのがMLMといえます。
なお、ねずみ講は、商品販売が伴わず、事実上金銭のみを扱う場合を言うそうです。
マルチ商法、マルチまがい商法とは、要するに強引な商売をする人たちを揶揄した表現のようです。何事も無理やり売り込むのは問題ありでしょう。
で、先ほど「金銭のみを扱う」場合をねずみ講、と書きましたが、金銭を扱うMLMが登場しています。投資型MLM、MLI(マルチレベルインベスティメント)と呼ばれています。
ねずみ講と違う点は、無限連鎖でない点と、投資案件がしっかりしている、という建前がある点だそうです。
ほんとうか~。眉唾だ~(^^;;;
少々頭が混乱してきました。ちゃんと理解するには、もう少し勉強する必要がありそうです。
参考リンク
« 葬儀費用も比較して選ぶ時代 | トップページ | 紅白:白組その1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:4月試験が終わったところでの今後の予定(2018.04.11)
- 新年度がスタートです(2018.04.02)
- 英語が4技能試験になっても話せる人が増えないと思える理由(2018.03.24)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 履修計画:2017年度の区切りを過ぎての新年度の予定(2018.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント