改めてFPの独立について考える
ファイナンシャルプランナーという職業は、お金に関するいろいろな制度、仕組みに関して勉強しています。そして、さまざまな業界とコネクションを作ることでいろいろな仕事で役に立てるようになっています。
私がAFP資格を目指していた当初は、まさに評論業、もしくは講師業が華盛りでした。FP資格を目指す人向けに、それらの人を導くのもFPの仕事だったのです。そして、早期から始めた人ほど、十分に儲かっているはずです。
その当時の現状は、まだまだ、本格的にFP業務オンリーで、採算を上げることが難しいことも意味していました。
もし、今現在、ゼロからファイナンシャルプランナーを志す場合、どのような戦略を練るべきなのでしょうか?
いちばん楽な道は、証券会社、保険会社、銀行などの金融業界に勤めたうえで、FPの知識で自らの業務のクオリティアップを目指すことだと思われます。すなわち、社内FPです。
FPの知識は、他の専門的な業務と結びつくことで、より威力を発揮します。たとえば、不動産業としてマイホームなど不動産売買にかかわる場合、ローンの借り方、資金繰りの考え方などアドバイスできます。
さまざまな士業との連携もしやすいです。税理士や弁護士が資産家の相続対策、納税対策、事業継承などを扱う、社労士が社会保障に関する実務と絡めてFPの知識を活用する、など。
講師、評論活動は、おそらくいまだにFPの主要業務には違いないはずです。しかし、このジャンルは過当競争ぎみに思えます。かなり有名な人が長らく活躍しており、そこに割って入るには、何かしらの特殊性(例えば商品先物に強いFP)でもないかぎり、下積み活動を強いられそうです。
私自身は、というと、自ら生命保険募集人資格を得て、証券仲介業として登録し、FP相談を受けて可能な限り相談料(フィー)をいただきつつ、生命保険を案内し、投資信託の営業を行い、いくばくかの手数料(コミッション)をいただく、という道を選んでいます。これは、自分で言うのもなんですがイバラの道です。
生保代理店でもなく、証券営業でもなく、あくまでFPとして独立する、という目的を持った場合、まだまだ厳しい世の中なのではないか、というのが、正直な実感だったりします。
今後、定期的にFPの独立に関して、考えてみたいと思います。
« 歌詞付きPVでカラオケ練習OK | トップページ | 執筆活動したいFPの注意点 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:4月試験が終わったところでの今後の予定(2018.04.11)
- 新年度がスタートです(2018.04.02)
- 英語が4技能試験になっても話せる人が増えないと思える理由(2018.03.24)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 履修計画:2017年度の区切りを過ぎての新年度の予定(2018.03.02)