メニューを決めたほうがお客も選びやすいかな?
お客様にサービスを提供することに関して、友人と話をする機会がありました。
食堂であれば、お客さんからカレーライスの注文を受ければ、カレーライスを提供します。
ごく普通のことですが、FP業務では少々話をややこしくしがちです。
サラリーマンであれば、上司の指示に対して、自分でプラスアルファを常に考えて、上司の期待以上の働きをすべきだ、それが出世、成功への近道だ、と、成功哲学に関する本に書かれています。
それがお客さん相手の場合は少々異なります。小売店にやってきて店長に「今日は何が旬かしら」と、お客から聞くならまだしも、普通は大根がほしい客には大根を、パンがほしい客にはパンを売るものです。
食堂なら、カレーライスがほしいお客に、カツカレーを出すのは、余計なお世話でしょう。お客の望まないプラスアルファはトラブルの元です。
お客は、大根がほしいときに大根が手に入る、パンのときはパン、カレーのときにはカレーが提供されることを期待します。そして、基本的にそれが提供されれば、文句はありません。
提供する側としては、お客様のニーズの範囲内で、よりおいしいものを提供する必要はあるでしょう。そして、同じカレーでも、よりおいしいところにお客が集まるようになります。
さて、FP業務というのは、実際にはサービスのメニューが決めにくい仕事だと思います。
でも、メニューが決まっていないと、お客様も相談しにくいのではなかろうか、という気もしてきました。
私の場合、現段階では時間あたり相談料のみを設定していますが、考え直さなければいけないかもしれません。
だって実は、「どんなサービスが提供可能か、その前にみなさんの家計の状態を教えてください」と言っているようなものですよね? 食堂やお店に入ってすぐに、サイフの中身を確認されるようなものです。本来、FPという職業がより広く認知されているなら、それでもよいはずなのですが。
現段階ですぐに対応するのは難しいですが、ゆくゆくはわかりやすいメニュー&フィー(相談料)を提供できればと考えています。
« プロ野球:新庄が今季限りで引退! | トップページ | オリコンが音楽配信ランキングを作成予定 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)