モバイルSuicaのためにおサイフケータイ買い替え
前回のAMEXの話題の続きです。
なんでもかんでもAMEXにしたいと思い、あらゆる支払で可能なものは、AMEXへと切り替えてます。
現状でAMEXが使えず、SAISON(VISA)で決済しているのは、電気、ガス、ヤフーの会費と、おサイフケータイEdyです。それ以外は、AMEXが使える店をできるだけ探す、という対処をしています。
私としては、EdyもできればAMEXでチャージしたいと思い、いろいろ調べてみました。調べているうちに、いつの間にやら、おサイフケータイって、複雑になっていたのですね(^^;;; ということで、どっぷりハマってしまいました。
近所にコンビニのサンクスがあったため、Edyはいち早く利用を始めました。利用開始当時はAMEXへのこだわりが薄れていたため、チャージはSAISON(VISA)で行ってました。たまにサンクスに行くときには、便利にシャリーンと決済させてもらってます。
Edyのチャージについて調べると、どうもSAISON(AMEX)ならばチャージが可能とのこと。むーん。でもそれって要するにSAISONカードとしてのチャージなため、AMEXへの切り替えは不可能と判断しました。
では、他にAMEXが使えるおサイフケータイ機能はないか、と探して見ました。
知らぬ間に、おサイフケータイには、iD、モバイルSuica、Smartplus、QUICPayなどと、Edy以外にもいろいろな規格が出来ていたのですね。
この中で、Smartplusは、私の印象としては論外です。いまのところUFJカード(VISA・Master)とNICOSカードでしか使えません。VisaTouchは互換性があるそうで、VISAが展開するまでは様子見ですね。
QUICPayは、JCB、SAISONなども利用できます。JCBは実は、AMEXと提携関係にあり、だったらAMEXでも使えればいいのにな~と思ったりします。まぁ、SAISON(VISA)を使えばいいのかなぁ・・・と思ったら、QUICPayが使えるSAISONは、特定ブランドだけでした(^^;;;
実は、私のSAISON(VISA)は、みずほマイレージカードというものでして、こちらは、iDなら利用可能なのです。
でも、同じiDでも、本家ドコモのDCMXのほうがいいのではないかと思い、いろいろ調べてみました。なんでも、DCMXminiですと、1ヶ月の利用制限が1万円で、しかもその代金は電話代といっしょに請求されるとか。
その場合、私は携帯電話代の支払いにAMEXを利用しているため、事実上、AMEXでDCMXminiを利用できるのではないか、と思い、手続きを進めてみました。
・・・が、途中でエラーになります。なんと、DCMXminiの場合は、携帯電話代請求は、「請求書によるお支払い」「口座振替によるお支払い」以外には対応しないとのこと。
しかも、DCMXの場合は、VISAカードが付いてきて、DCMX申し込み後の電話代決済は、付いてきたカードで行うとのこと。
・・・先日、電話代決済をAMEXに変えたばかりだし、そんなに不自由ならDCMXは使わない(--;;;
と、ここまで調べて、やはりモバイルSuicaだな、という結論になったのでした。
Suicaに関しては、2001年のデビューのときの、今のかわいいペンギンに変わる前のイラストのSuicaカードをいまだに使ってます。
Edyを使ってるのに、しかもSuicaも使ってるのに、なぜにモバイルSuicaを使っていなかったのか?
当初、モバイルSuicaは、Viewカード所有者でないと利用できませんでした。これは、元々たくさんのカードを持ちたくない私としては論外でした。
2006年10月からは、他のVISAカードはもちろん、AMEXでもモバイルSuicaを利用できるようになっていました。
そこでもまだ、切り替えませんでした。なぜなら当時使っていた携帯電話そのものが、モバイルSuicaに対応してなかったのです(--;;;
今年の3月18日になって、Suica互換のPASMOサービスが地下鉄で始まり、Suicaがもっと便利になりました。カードのSuicaを使って、JRと地下鉄をストレスなく行き来できるのを確認したら、そろそろモバイルSuicaだな、と思うようになりました。
というわけで、いざ、ドコモショップへ向かったのでした~。続く(のか)。
« 植木等さん死去 | トップページ | 水泳:お待たせ! 金メダル第1号は北島 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Twitterマルチアカウントの心理(2018.10.03)
- ジャニーズ事務所、ニュース写真解禁!(2018.01.31)
- ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました!(2017.11.06)
- ポケモンGOがスタート1年以上過ぎました(2017.07.27)
- Twitterは自由につぶやけるツールに回帰する(2017.07.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?(2018.12.12)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う(2017.03.13)
- アメックスがついにApple Payに対応!!!(2017.03.05)