携帯電話の進化に驚愕!
最初は、とにかくモバイルSuicaを利用したいがために、新しいおサイフケータイに買い換えました。
とにかくおサイフケータイのみに重点があったため、ワンセグチューナーやらナップスター転送可能やらの機能は無視。ただ、GPS機能はほしいと思えたので、結局は903iシリーズを選択することになりました。
すでに買い換えてから丸2週間を過ぎましたが、いろいろと操作を調べているうちに、前の機種と比べてあまりに豪華な機能となっていて唖然とする毎日です。
私としては、インターネットといえばパソコン、自宅からのアクセス、という先入観がどうしても抜けません。
iモードからのアクセスは、画面も小さく情報量が制限され、リッチな情報は受け取れないという思いが、いまだに強いです。
しかし、N903iでの画像表示を見て、考えを改めねばならないと感じます。
まずは、VGA+と呼ばれる液晶画面。480×690ドットの画面と言えば、昔、640×480ドットでWindowsを使っていたこともある身としては十分な広さです。
縦長で使うのが気になるな、とも思いましたが、フルブラウザ機能は、横長画面に切り替えることも出来るので、非常にいい具合です。
フルブラウザの標準搭載機が今後のトレンドになるのなら、昔のドリームキャスト向けを意識したサイトデザイン、現在ならWiiのブラウザ向けとなるでしょうが、そういった小さい画面を想定したWebデザインのノウハウが再び活かせるのかもしれません。
ほかにも、Word、Excel、PowerPointのファイルが見られるし、Acrobatファイルは見られるし。
逮捕される前の堀江氏が、「世界で一番受けたい授業」に出演したときに、携帯電話を取り出して、「これがパソコンなんです」と言ったのも、今になれば納得です。
画面表示にもびっくりですが、他にもGPS機能とか、ICカードロック機能とかも感心しました。
机の引き出しに保存するつもりだった、Suicaデビュー記念カードを使って、電話機の機能ロックの解除が出来るのです。
この機能を使えば、複雑なロック解除暗証番号にしておき、自分が解除するときはカードを使う、という使い方が出来ます。カードと携帯を別に管理しておけば、セキュリティを高められるように思いました。
これほど高機能になってくると、あらゆるアプリを使ううちに急速に減っていく電池が気になります。以前のN901iCのときと比べても、N903iは充電回数が増えました。1日程度は持つので、今後は毎日充電するのが日課になるかもしれません。
« 4/2-6:景気先行き不安が株価に与える影響は? | トップページ | ブートキャンプで体調維持 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Twitterマルチアカウントの心理(2018.10.03)
- ジャニーズ事務所、ニュース写真解禁!(2018.01.31)
- ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました!(2017.11.06)
- ポケモンGOがスタート1年以上過ぎました(2017.07.27)
- Twitterは自由につぶやけるツールに回帰する(2017.07.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?(2018.12.12)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う(2017.03.13)
- アメックスがついにApple Payに対応!!!(2017.03.05)