おサイフケータイ機種変更騒動
前回は、AMEXでチャージができるモバイルSuicaを活用したいな~と思い、モバイルSuicaに対応したおサイフケータイに機種変更する決意をした、ところまで書きました。
機種のほうは、N901iCから、N903iに、ほとんど何も考えずに変えてしまいました。
一回り大きくなりましたが、妙に軽いです。また、メモリがmicroSD対応になったり、PDFやらDOCやらXLSやらが表示可能になったり、いろいろと進化しています。機能を覚えるのも大変です。
さて、私はN901iCにて、EdyなどいくつかのICカード機能を使っていました。旧機種から、アドレス帳、iモードのブックマークのコピーは事務手続き中の標準作業だったのですが、ICカードの機種移動は、自分でやらねばならないとのこと。
モバイルSuicaを導入する前に、一仕事になってしまいました。
・cmodeの場合
コカコーラの自動販売機の一部で使える、プリペイド型電子マネーですが、これの移動がいちばん簡単でした。
iアプリを最新の状態にすると、機種変更のためのメニューが現れます。500円単位で、まずはcmodeのプリペイドに預けます(500円以下の半端分は手数料扱い)。その後、FOMAカードを新たな携帯に挿し、cmodeアプリをダウンロード。アプリを起動して、cmodeから引き出すと、あら不思議、ちゃんと金額が戻ってきます。
どうも、本人確認を電話番号情報の確認のみで済ませているみたいです。
・ClubDAMの場合
第一興商のカラオケを楽しむためのサービスです。お金のほうはEdyと連携されているので問題ないのですが、Membersの情報の移動がけっこう手間でした。
新しい機種にアプリを入れて起動。情報を引き継ぐには、会員番号を引き継げばよいと思い、元々の会員番号を入力。しかし、正常にアクセスできず???
このアプリの場合は、電話番号だけでなく、機種固有の情報も必要なようです。そして、DAM側の旧機種情報がリセットされていなかったため、新しい機種での情報のアクセスが拒否された、という状況でした。
機種変更の件を第一興商に連絡。古い情報をリセットしてもらい、やり直したところ、なんとか情報を引き継げました。
・Edyの場合
Edyでも、個人情報を登録することで、お預けと受取りが可能です。手数料105円がかかります。登録した個人情報がすべて同じなら、無事に引き出せるという具合です。預けたり、受け取ったりの方法の解説がいちばん丁寧で、安心して作業ができました。
以上のように、1つのアプリを移動するごとに、FOMAカードを入れかえたりして、けっこう手間でした。903i以降の機種同士なら、もっと簡単にICカード情報の移動ができるそうで、次回はこれほどの苦労はしないだろうと思います。
そして、いよいよモバイルSuicaの設定。前機種に情報がないため、新しい機種での操作のみです。アプリを2つダウンロードし、情報を設定。AMEXからチャージ。無事に入金されてます。
さっそく近所のファミリーマート(コンビニ)で、のど飴を買う際に使ってみました。Edyの「シャリーン」という音に慣れていたため、違う雰囲気の機械的な音に違和感がありましたが、とりあえず100円が無事に使えてよかったです。
実は、電車に乗る際には、古いSuicaカードに残金が残っていて、そちらを使い切るまではモバイルSuicaでの改札通過はお預けです。
2001年、Suicaスタート時に買った、列車に乗るときにしか使えない記念Suicaカードのお役もご免かな? と思っていたのですが、新しい携帯電話の機能を調べていくうちに、このSuicaカードで面白い使い方ができることに気がつきました。続く(^^;;;
« EMIのDRMフリーは成功するか? | トップページ | 【予告】初心者向け蓄財講座スタートします »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Twitterマルチアカウントの心理(2018.10.03)
- ジャニーズ事務所、ニュース写真解禁!(2018.01.31)
- ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました!(2017.11.06)
- ポケモンGOがスタート1年以上過ぎました(2017.07.27)
- Twitterは自由につぶやけるツールに回帰する(2017.07.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?(2018.12.12)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う(2017.03.13)
- アメックスがついにApple Payに対応!!!(2017.03.05)