パスモユーザー、スイカも持つ人が75%
非常にナゾです。私は当初よりスイカ(Suica)を持っていたため、パスモ(PASMO)は買いませんでした。
最寄の駅がJRだという事情もありますが、そもそも関東近辺で電車に乗る分には、スイカとパスモは同じもののはずです。
パスモ所有者の、なんと75%もの人が、スイカも持っているとのこと。
ちなみに先日、パスモで買える自動販売機を地下鉄で見つけたので、ためしにスイカで買ってみました。問題なく買えました。
実際に使って試してみる限り、両方を持つメリットが見当たらないのですが、なぜみなさん、両方買うのか考えてみました。
・両方買ったと思える理由1:そうは言っても、スイカはスイカ、パスモはパスモだから。
・理由2:ただ単に新し物好きだから。
・理由3:普段からカードをいっぱい持ってて、1枚増えても変わらないから。クレジットカードとかポイントカードとか。
たしかに、いざ、というときに別なカードが使える、というのは保険としてありかもしれませんが。結局のところ、現金でチャージしないとならないタイプのカードを複数持つのはいかがなものかと?
これが、エディ(Edy)カードのように互換性がないものなら、話がわかるのですけどね。
ちなみに、セブンイレブンのナナコ、イオングループのワオンなど、プリペイド方式のカードが乱造されてますが、私個人としては、近所での使い勝手の都合により、プリペイド型で使うのは今のところスイカ、エディだけですね。そのほか、iDやクレジットカードが使えればそっちを使ってます。
« iTune:コブクロ、絢香参戦 | トップページ | 6/4-8:上昇傾向維持だが乱高下には要注意 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)