クレカとレジの間
去年、
決済時にカード会社番号が必要なケースが増えて面倒に
というブログ記事を書きました。
その後、レジで、アメックスをJCB扱いにするKID(カード会社番号)102を教えるケースは後を絶ちません。
本来、レジを打つ人は、レジに精通していてほしいのですが、アルバイトで、かつ、勤務日数が浅い人のときには仕方ないのかもしれません。
それでも、なんだかな、という状況になることもあります。
先日、某所でアメックスのカード決済でトラブルになりました。
いつもどおり、KIDの入力かと思ったのですが、違う、とのこと。
「お客さまのカードの磁気トラブルの可能性が高いです」と、レジの人。
そんなわけないはず。毎月最低10回程度は決済していて、まったく読めなかったことは1回もない。
なんてことでゴタゴタするのも気が引けたので、その店では現金で決済しました。本当はサブのセゾンVISAで決済してもよかったのですが。
同じ日に、スターバックスで同じカードを使いました。実は1月31日までアメックスエブリデーと称して、キャンペーンを展開してるのですね。
普段はさすがに、500円程度の決済にカードは使わないのですが、せっかくなので、Suica決済のような気軽な気持ちで、スタバラテでカードを使ってみました。
で、何故か、カードが通らない。ありゃりゃ? 磁気カードが怪しい説が頭をもたげます。
が、スタバのレジの人曰く。
「私どものレジの読み込み口の調子が悪いようです。マニュアル操作で決済します」
とのこと。はっきり言ってこの対応はすばらしい。キャンペーンをやっていることもおそらく周知されているのでしょう。
実は、私のカードの更新時期が5月に迫ってます。だから、仮に本当に磁気トラブルだとしても、ちゃんと読める店がある以上、いまのタイミングで交換してもらうのは気が引けるのです。
レジの人の対応によって、こちらの気分が下がったり上がったりするのだなと、改めて思いました。
なお、アメックスエブリデーのもうひとつ、セブンイレブンでの決済のときは、まったくトラブルなく、サインレス決済できました。セブンイレブンでカード決済が導入されたのは比較的最近で、レジの読み取り口が新しかったからトラブルが少ないのかもしれません。
« 匿名、実名、芸名、ペンネーム | トップページ | スマートフォンでおサイフケータイ最新事情 »
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?(2018.12.12)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う(2017.03.13)
- アメックスがついにApple Payに対応!!!(2017.03.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験を終えての今後の予定(2019.01.20)
- 身をもってタバコの害を訴えた小学校の担任教師の思い出(2019.01.09)
- 新年のご挨拶・2019(2019.01.01)
- ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件(2018.12.20)
- 再提出を繰り返したレポートがついに合格しました!(2018.12.03)