コンビニウォーズ
私の自宅からは、徒歩約10分圏にコンビニが6店、100円ショップが3店、スーパーが2店、ドラッグストアが2店もひしめいてます。約5分程度に徒歩圏を狭めても、コンビニが2店、100円ショップ1店、スーパー1店、ドラッグストア1店もあり、日用品の買い物には困りません。
もちろん、競争は激しく、過去10年を見ても3店のコンビニが撤退、スーパーはドラッグストアに模様替え、100円ショップは数年おきに看板が入れ替わるなどしています。
中でも、自分としてはさっき初めて知った事実は、ちょっと驚愕でした。
それらの各店舗の中で、私の徒歩圏でもっとも近い十字路に、サンクスがありました。
おそらく、サンクスの場所は、なかなかよい場所だったのでしょう。なんとその十字路の斜め正面に、セブンイレブンが出来ました。8年位前の話です。
私としては、便利なときに便利なほうを使ってましたが、セブンイレブンのほうがブランド力が強いのか、にぎわっているようにも見えました。
サンクスは、残念ながら2年くらい前に閉店となりました。しばらく建物が残っていたのですが、やがて取り壊して、更地になりました。
それからさらにしばらくの間、更地は、問い合わせ先の看板が立っていたのですが、それも外され、基礎工事が始まりました。何か建物が建つのだな、と思いつつ、半年前に駅から徒歩1分くらいの場所に出来た東武ストア(24時間営業)が便利で、そちらを使う頻度が増えていました。
今日、ちょっとした買い物で駅前まで出るのが面倒だったので、久しぶりに最最寄のセブンイレブンに向かいました。
すると、セブンイレブンの看板の店が、2つに増えてました(@_@;)
すなわち、元サンクスの、更地だった土地には、再びコンビニが立てられた、というわけです。
しかもよくよく見ると、元からのセブンイレブンはもうすぐ閉店。店の人に聞くと、「あっちに引っ越します」。すなわち、後からやってきたセブンイレブンがサンクスだった場所に収まる、ということになったんです。
これは正直びっくりです。セブンイレブンが後からやってきたとき、ここまで想定してたのでしょうか?
真相はわかりませんけど、新しくなるセブンイレブン、ちょっと楽しみです。
ところで実は、さきほど触れた東武ストアの影響からか、2番目に近いコンビニのローソンが、やはり現在改装中になってます。
近所のコンビニウォーズ、まだまだ続きそうです。
« おサイフケータイ忘れてかなり冷や汗 | トップページ | 尊敬されないリーダーが選ばれる問題は根が深い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- アメリカ大統領選挙,いつ終わるか不明(2020.11.06)
- 安倍首相お疲れ様でした。ご静養ください。(2020.08.30)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)