FPフェアその2
FPフェア2011に関する話題の続きです。2日目に参加した各セッションについて、簡単にまとめます。
9月18日
特別講演は、滋賀大学学長の、佐和隆光氏の日本経済展望のお話でした。
前半、タレブの「ブラックスワン」の話題から入って、東日本大震災のどこまでがブラックスワンで、どこからがブラックスワンでないか、を論じていました。
そして、「ありえないなんてありえない、ありえないことが起こったときにどうするか」を考えておくことが重要である、とのことでした。
日本経済に関しては、エコに関する需要を喚起し、普及させていくような政策が必要だろうとのことでした。
午後1コマ目は、山崎俊輔氏の、リタイヤメントプランの話でした。
とにかく、リタイヤメントプランはなるべく早く始めないといけない、と力説されていました。40代で小さい子供がいるような人は、子育てが終わってから老後の準備をするのは遅すぎるくらいだとも。
もちろん、老後の準備のためには、確定拠出年金や、会社の福利厚生など、便利に利用できるものがいっぱいあるので、それらについて知っておいたほうがいい、ともおっしゃってました。
午後2コマ目は、菅野真美さんの、個人信託に関する話でした。
正直、チンプンカンプンで、よくわからない内容でした。ただ、成年後見制度でも、遺言でも解決できないことが、信託で解決できるかもしれない、とのことでした。もしかしたら、今後、ホットな話題になるかもしれません。
以上、簡単ですが、FPフェアを振り返ってみました。
余談ですが、このブログは、新幹線の無線LANを利用し、iPod TouchとBluetoothキーボードで書いてみました。はっきり言って、かなり疲れました。新幹線の中で仕事できる人、尊敬します。
« FPフェア | トップページ | 英語の勉強? 訓練? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)